重要なお知らせ
2025年11月12日発表
ここから本文です。
芳賀町が実施した地下水質調査において、芳賀町下高根沢地内の井戸から、「PFOS(ピーフォス)及びPFOA(ピーフォア)」が地下水の指針値(以下「指針値」という。)を超過して検出されたことが県に報告されました。
このため、県及び芳賀町が当該井戸の周辺地下水質調査を実施した結果、指針値の超過は確認されませんでした。
周辺住民等に対して、周知を行っています。
1 地下水質の調査結果
(1) 芳賀町による地下水質調査結果
芳賀町下高根沢地内で調査した1井戸で指針値を超過して検出されました。
指針値を超過して検出された濃度は61ng/Lです(指針値 50ng/L)。
※ 芳賀町は、有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))に関する住民の関心の高まりか
ら、今年度調査を実施
(2) 県及び芳賀町による周辺地下水質調査結果
芳賀町下高根沢地内及び芳賀台地内の7井戸で調査し、指針値の超過は確認されませんで
した。
2 排出源調査
指針値を超過した井戸の周辺において調査を実施しておりますが、排出源の特定には至っていません。
3 飲用対策等
(1) 指針値の超過が確認された井戸の利用者に対して、水道水の飲用や井戸水の水質検査の実
施等について助言しました。
(2) 周辺住民等に対し、水道水の飲用や井戸水の水質検査の実施等について周知を行っていま
す。
(3) これまでに健康被害の報告は受けていません。
4 県の今後の対応
地下水質の状況を継続的に監視するため、指針値の超過が確認された井戸及び下流側の井戸(1井戸)の計2井戸について、定期的な調査を実施します。
<参考>
(1) 指針値について
PFOS及びPFOA(合算値):50ng/L以下(水道水の暫定目標値と同じ値)
※ 体重50kgの人が一生涯にわたって毎日2リットルを飲用したとしても、健康に悪影響
が生じないと考えられる水準を基に国が設定したもの。
(2) ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)について
・有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))の一種で、化学的に極めて安定性が高く、また、難分解性のため、長期的に環境中に残留すると考えられている。
・2000年代はじめごろまで、さまざまな工業で利用されており、私たちの身の回りの製品を作る際にも使われていたが、2009年以降、環境中で残留性や健康影響の懸念から、国際的に規制が進み、現在では日本を含む多くの国で製造・輸入等が禁止されている。
・健康面への影響としては、コレステロール値の上昇、発がん、免疫系等との関連が報告されているが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのか、確定的な知見は無い。なお、通常の一般的な食生活(飲水を含む)では著しい健康影響が生じる状況にはないと評価されている。
お問い合わせ
環境保全課 水環境担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3189
ファックス番号:028-623-3138