重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 報道発表 > 認知症月間における認知症普及啓発の取組について

2025年8月27日発表

ここから本文です。

認知症月間における認知症普及啓発の取組について

(概 要)
  共生社会の実現を推進するための認知症基本法の基本理念を踏まえ、県民の認知症に関する正しい知識や認知症の人に関する正しい理解を深めるため、下記のとおり「認知症月間」である9月に普及啓発活動を集中的に展開します。

                                          記

1 県庁舎を活用した普及啓発

・本館南側の窓にオレンジ色の布を設置し、オレンジリングをイメージした装飾を行う。(9月19日(金曜日)~21日(日曜日))

・昭和館を認知症のイメージカラーであるオレンジ色に調整し、ライトアップを行う。(9月10日(水曜日)~23日(火曜日))

・県民ロビー・15階展示スペースでのパネル、ポスターの展示及びリーフレット等の配置(9月5日(金曜日)~19日(金曜日))

・南館壁面への懸垂幕の掲示(9月1日(月曜日)~16日(火曜日))、県民ロビーとちまるくん人形の装飾(9月1日(月曜日)~8日(月曜日))

・県庁舎本館エレベーター内液晶及びエレベーターホール文字掲示板への周知文の表示(9月1日(月曜日)~30日(火曜日))

2 新聞を活用した普及啓発

認知症の日である9月21日(日曜日)の下野新聞に、認知症の早期発見・早期対応を啓発する広告を掲載する。

3 イベントを活用した普及啓発

下野新聞社主催のイベント(とちぎライフスタイルフェア2025 @ライトキューブ宇都宮 9月20日(土曜日)開催)と連携し、「新しい認知症観」(認知症になっても本人が希望を持ち、自分らしく暮らし続けられるという考え方)の理解促進を図る講演会を開催するとともに、(公社)栃木県認知症の人と家族の会と協働で出展し、より当事者目線に立った普及啓発活動を実施する。

4 その他の普及啓発

・市町が実施する認知症に関する普及啓発の取組事例の県ホームページへの掲載(9月以降も継続)

お問い合わせ

高齢対策課 地域支援担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階

電話番号:028-623-3148

ファックス番号:028-623-3058

Email:kaigo@pref.tochigi.lg.jp

とちぎを知る、学ぶ。TOCHIGI Information

バナー広告