重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 報道発表 > 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発生届出について

2025年8月9日発表

ここから本文です。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発生届出について

 

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発生届出について

1 概要

令和7(2025)年8月8日、県南健康福祉センター管内の医療機関から、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発生届出(県内初)がありました。

SFTSは、主にウイルスを保有したマダニに刺されることにより感染します。

これまで、SFTSは西日本を中心に患者の発生が報告されていたところですが、同年8月7日に北海道で初めての症例が確認され、今後は西日本に限らず他の地域においても患者が報告される可能性があります。

現在、マダニの活動が活発な時期であることから、草むらや藪などマダニが多く生息する場所に入る場合には、肌の露出を避け、虫除け剤を使用するなどして、マダニに刺されないように注意してください。

2 患者の情報について
  • 茨城県在住 70代 男性
  • 初診年月日:令和7年8月5日
  • 診断年月日:令和7年8月8日
  • 届出年月日:令和7年8月8日
  • 経過:茨城県内の自宅付近(推定)でダニに刺され、令和7年7月29日に発病し、現在、県南健康福祉センター管内の医療機関において入院加療中です。これまでに発熱、下痢、血小板減少、白血球減少、意識障害、肝機能障害、腎機能障害の症状が確認されています。
3 診断方法

令和7年8月8日、県保健環境センターにおいて、患者検体からPCR法によりSFTSウイルス遺伝子を検出。

4 県の対応

県南健康福祉センターでは、当該情報の探知後、関係者等に対して感染要因等の調査を行っています。

5 重症血小板減少症候群(SFTS)とは
  • 類       型:四類感染症
  • 原       因:SFTSウイルス
  • 潜伏期間:6日~2週間
  • 症       状:主な初期症状は発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が多くの症例で認められ、重症例では、出血傾向や意識障害を伴い、死亡することがあります。日本のSFTS患者の致命率は27%と報告されています。
  • 治       療:対症療法が主体となりますが、国内では、抗ウイルス薬(ファビピラビル)が承認されています。
  • 感染経路:主にウイルスを保有するマダニに刺されることで感染します。発症した動物からヒトへの感染も報告されています。
  • 感染予防:マダニに刺されないために肌の露出を避け、忌避剤(虫除け)を使用しましょう。感染した動物との接触を避けてください。
6 県民の皆様へ
マダニに刺されないように注意しましょう

キャンプや山登りなど野外活動をするときの対策として、①腕・足・首など肌の露出を減らす服装をする、②野外活動後にマダニが付いていないか確認する、③服に付いたマダニはガムテープを使って取り除く、④防虫スプレーを使い付着するマダニの数を減らすなどがあります。

マダニに刺されたら

手やピンセットで無理に取ろうとすると、マダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまうおそれがあるので、刺されてしまったら、皮膚科などの医療機関で処置してもらいましょう。また、刺されたあと数週間程度は体調の変化に注意が必要です。発熱などの症状がある場合は、医療機関で診察を受けてください。

7 国内の発生状況について

 (単位:人)

  2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年※
全国 78 110 118 134 120 120
栃木県 0 0 0 0 0 1

※全国は7月27日までの報告件数(速報値)

出典:国立健康危機管理研究機構感染症情報提供サイト

https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/sfts/020/20250523144135.html

 

相談窓口

感染症に関する御相談はお住まいを管轄する健康福祉センター又は保健所へお願いします。

  • 県西健康福祉センターTEL:0289-62-6225県西管内(鹿沼市、日光市)
  • 県東健康福祉センターTEL:0285-82-3323県東管内(真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町)
  • 県南健康福祉センターTEL:0285-22-1219県南管内(栃木市、小山市、下野市、上三川町、壬生町、野木町)
  • 県北健康福祉センターTEL:0287-22-2679県北管内(大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、塩谷町、高根沢町、那須町、那珂川町)
  • 安足健康福祉センターTEL:0284-41-5895安足管内(足利市、佐野市)
  • 宇都宮市保健所TEL:028-626-1114宇都宮市

お問い合わせ

感染症対策課 感染症対策担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎北別館3階

電話番号:028-623-2834

ファックス番号:028-623-3759

Email:kantai@pref.tochigi.lg.jp

とちぎを知る、学ぶ。TOCHIGI Information

バナー広告