|
 |
トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標1 > 113 健康な体づくりと学校安全教育の充実

政策11 多様な能力をはぐくみ、心豊かでたくましい青少年を育成する

113-1 健康教育の充実
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
学校保健委員会運営の活性化 |
- 児童生徒が生活行動をより良く改善し、健康の保持増進を図れるよう、各種研修会等において、学校、家庭及び地域社会との連携を図るための中核的な組織である学校保健委員会の活性化を促進します。
- 「学校保健委員会マニュアル」や「学校保健活動推進マニュアル」の活用を促進します。
|
教委健康福利課 |
学校全体で取り組む性教育の推進 |
- 保健(体育)主事研修会や養護教諭研修会等において、「性教育指導プログラム集」を活用した授業の展開例等を紹介します。
- 性に関する専門医等を学校に派遣し、学校における発達段階に応じた性教育の実施を支援します。
|
食に関する指導の充実 |
- 各学校において、朝食の摂取を含め「食に関する指導」の年間計画を作成し、体系的に食育を推進します。
- 「学校給食地場産物活用事例集」や「食に関する指導の手引」の活用を促進します。
|
113-2 体力の向上
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
体力向上の推進 |
- 体力テストなどを通して体力向上に関する資料を作成し、児童生徒の発達及び体力の現状を把握します。
- 作成・配布した資料等をもとに、発達段階に応じた健康の増進・体力の向上について啓発します。
|
教委スポーツ振興課 |
運動部活動の推進 |
- 地域や関係団体等との連携を図りながら、運動部への外部指導者の派遣を充実します。
|
113-3 学校安全教育の充実
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
教職員の危機管理意識の向上と児童生徒の安全対応能力の育成 |
- 各学校における危機管理マニュアルの充実及び危機管理に関する研修会を通して、教職員の危機管理能力の向上を図ります。
- 日常生活に潜む様々な危険を予測し、児童生徒自ら的確な思考と判断に基づく適切な意志決定や行動の選択ができる力を育成します。
- 学校や登下校時の通学路等を巡回警備する学校安全ボランティアなど、地域と連携した防犯体制を確保します。
|
教委学校教育課 |
防災教育の充実 |
- 火災や様々な自然災害等の危険についての理解を促すとともに、災害発生時において適切に行動できるための教育を充実します。
|
交通安全教育の充実 |
- 道路等の危険や安全な通行に関する教育を充実します。
- 自転車の正しい乗り方や自動車乗車時の安全な行動の仕方等、及び交通法規や運転者の義務と責任についての理解を促す教育を充実します。
|
|