栃木県総合計画 とちぎ元気プラン 2006〜2010
知事あいさつとちぎ元気プラン策定経過

トップ > とちぎ元気プラン > 本文[HTML版]

トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標1 > 115 自立した青少年の育成

政策11 多様な能力をはぐくみ、心豊かでたくましい青少年を育成する
115 自立した青少年の育成
参照:第2部
115-1 県民総ぐるみ運動の推進
区 分
主な実施内容
担当課
ルネッサンス運動の展開
  • 運動推進県民大会の開催やテレビ・ラジオ番組の制作・放送等の啓発事業の一層の充実を図ります。
  • 県民に対し青少年に関する情報を積極的に提供するとともに、青少年育成団体などの支援を図り、「とちぎ心のルネッサンス」運動への参加を促進します。
  • 運動賛同団体などの青少年育成のための活動状況をまとめた「とちぎ心のルネッサンス」運動年間行動計画の策定を促進します。
女性青少年課
青少年育成活動の促進
  • 「家庭の日」(毎月第3日曜日)の普及に努め、広く家族ふれあいの場などを充実し、家庭の教育力の活性化を図ります。
  • 地域での青少年育成活動を支援し、地域の教育力の活性化を図ります。

115-2 家庭教育支援の充実
区 分
主な実施内容
担当課
家庭教育指導者の養成及び活動支援
  • 地域で家庭の教育力の向上を図るボランティアである家庭教育オピニオンリーダー等家庭教育指導者を養成し、その活動を支援します。
  • 市町村等関係機関と連携し、地域で家庭教育支援を行う団体を支援します。
教委生涯学習課
家庭教育の啓発及び学習機会の提供
  • 親学習プログラム※1の活用を促進するなど、家庭教育に関する学習機会を拡充します。
  • 家庭教育資料を作成・配布するなど、家庭教育の重要性について啓発します。
※1 親同士が交流しながら、子育てに関する悩みや不安を解消したり、子育てに必要な子どもとの接し方などの知識やスキル等を学ぶ学習プログラム
家庭教育相談体制・相談活動の充実
  • ホットほっと電話相談(家庭教育ホットライン、いじめ相談さわやかテレホン)を実施し、家庭教育に関する電話相談を充実します。
  • メール等による相談窓口を設置し、相談体制を拡充します。
  • 多様化する相談に的確に対応するため、相談員の資質向上を図るための研修を実施します。

115-3 地域教育機能の充実
区 分
主な実施内容
担当課
青少年育成推進体制の充実
  • 青少年育成市町村民会議の設立を促進するとともに、青少年育成団 体などの活動を支援し、連携強化を図ります。
  • 「栃木の子どもをみんなで育てよう運動」等を推進し、学校・家庭・地域社会が連携協力して、地域で子どもをはぐくむ環境づくりを進めます。
  • 図書館、学校などの関係機関、民間団体などの関係者からなる子どもの読書活動の総合的な推進体制を充実します。
女性青少年課

教委総務課

教委生涯学習課
青少年育成指導者の養成
  • PTA指導者研修や子ども会指導者研修などを実施し、地域の青少年育成指導者を養成します。
教委生涯学習課

115-4 人材育成の充実
区 分
主な実施内容
担当課
青少年リーダーの育成
  • 地域の青年リーダーを育成するため、多彩なカリキュラムによる研修を行い、人間性の向上と郷土に貢献していくためのスキルアップを図ります。
  • 体験活動・交流活動事業や青少年リーダー研修等を通して、青少年リーダーを育成します。
女性青少年課

教委生涯学習課
青少年団体の活動支援及び連携強化
  • ジュニアリーダースクラブ※1等青少年団体に対し情報提供・相談を行い、一層の活動支援の充実を図ります。
  • 青少年教育事業活性化協議会の実施等を通して、関係団体との連携を強化します。
※1 子ども会活動の援助や社会福祉活動など、地域で奉仕活動を展開している高校生を中心に市町村毎に組織された団体
教委生涯学習課
青少年教育施設の再編整備と青少年活動の充実
  • 老朽化した青少年教育施設を統廃合し、新しいタイプの青少年教育施設の整備検討を行います。
  • 青少年に体験活動や交流活動の場と機会を提供し、青少年活動を促進します。
  • 青少年教育施設において自然体験、生活体験活動事業を推進します。

「総合計画」についてのご意見はこちらへ

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

栃木県総合政策部総合政策課

TEL 028-623-2206 FAX 028-623-2216 E-mail sogo-seisaku@pref.tochigi.lg.jp