|
 |
トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標2 > 212 男女共同参画社会の実現

政策21 一人ひとりを尊重し、共に参画する社会を築く

212-1 男女共同参画社会実現のための基盤づくり
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
制度慣行の見直しや意識改革の推進 |
- 男女共同参画地域推進員の活動の支援等を通して、性別による固定的役割分担意識の解消と社会の慣習・慣行の是正に向けた啓発を推進します。
- 地域における男女共同参画を推進するためのリーダーを養成します。
- 市町村や団体等との連携によるネットワークを構築するとともに、事業所における男女共同参画の取組を支援します。
|
女性青少年課 |
互いの性を尊重する意識づくりの推進 |
- 男女の人権を尊重する観点から、性を大切にする意識づくりを推進します。
|
女性青少年課
教委学校教育課 |
教育・学習の充実 |
- 男女平等の視点に立った学習指導・進路指導の充実を図ります。
- 子どものうちから男女共同参画の意識を育てるため、成長期に応じた教育や啓発を推進します。
- とちぎ男女共同参画センターなどを活用し、地域における多様な学習機会の充実を図ります。
|
女性青少年課
教委学校教育課
教委生涯学習課 |
212-2 女性がいきいきと参画できる環境づくり
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
政策・方針決定過程への女性の参画拡大の推進 |
- 県の審議会等への女性委員の参画を推進するとともに、市町村における政策決定過程への女性の参画を促進します。
- 企業や団体、農林業や商工自営業、地域活動等における方針決定過程への女性の参画を促進します。
- 女性の参画、活躍を支援するための総合的な情報提供を行うとともに、女性の人材育成、交流を図ります。
|
行政改革推進室
女性青少年課
産業政策課
経営技術課
林業振興課 |
女性に対する暴力根絶の取組の推進 |
- DVを始めとする女性に対するあらゆる暴力を根絶するための普及啓発活動を推進します。
- DV対策基本計画に基づき、女性自立支援センター(仮称)を整備する等、DV被害者などの女性に対する相談支援体制の充実を図ります。
|
女性青少年課
児童家庭課 |
212-3 男女が共に輝く社会づくり
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
家庭生活・地域活動における男女共同参画の推進 |
- 子育て、介護、家事等家庭における活動について、男女が家族の一員として相互に協力しながら責任を果たすような意識啓発や学習機会の提供をします。
- 男女がともに地域づくりに参画していくための普及啓発を行います。
|
女性青少年課 |
就業の場における男女共同参画の推進 |
- 働く意欲のある女性が能力を十分に発揮できるよう、研修会の開催や啓発資料の配付等を通して、男女の均等な雇用機会と待遇の確保を促進します。
- 働きがいのある農業経営を確立するため、経営方針や就業条件を明確にする家族経営協定の締結を推進します。
|
労政課
経営技術課 |
家庭生活と職業生活・地域活動との両立支援 |
- 育児・介護休業等の取得促進や労働者の生活や健康に配慮した労働時間の設定推進など、男女が家庭生活と職業生活・地域活動との調和を保ちながら働き続けられるよう、事業主の理解を深めるための普及啓発を行います。
- 仕事と家庭の両立に関する意識啓発を進めるための学習機会を提供するとともに、事業所への働きかけを行います。
|
労政課
女性青少年課 |
|