|  |  | トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標2 > 231 健康づくりと疾病予防対策の推進 
  
 政策23 健やかで安心な生活を守る 231-1 健康づくりの推進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 健康づくりの推進 | 
																とちぎ健康21プランの普及を図り、生涯を通じた健康づくりを推進します。
																運動・身体活動を通じた健康づくりや食育などを通じた食生活の改善を図ります。
																受動喫煙防止の環境づくりや禁煙支援、多量飲酒の防止などの喫煙飲酒対策を推進します。
																こころの健康に関する正しい知識の普及啓発や相談支援体制の充実など、こころの健康づくりを推進します。
																80歳になっても自分自身の歯を20本以上保つことを目標とする8020運動の推進など歯科保健の充実を図ります。 
															 | 健康増進課 |  
														| 健康診査の受診率向上と保健指導の充実 | 
																基本健康診査やがん検診の受診率を向上させることにより、疾病や生活習慣病の早期発見を図ります。
																健康診査未受診者に対する受診の勧奨、未治療者や治療中断者に対するフォローアップなど、県民に対する保健指導の充実を図ります。
															 |  
														| 生活習慣病対策の総合的推進 | 
																※1 肥満に加えて、コレステロール値や血圧値、血糖値などの生活習慣病に関する検査データについて、要注意の項目が複数ある状態をいい、脳卒中や心臓病を引き起こす危険が高いとされる。がん検診の推進による早期発見、がんセンターを中心とした治療の推進などがん対策を推進します。
																健診後の指導の充実や治療の早期実施、継続的な治療による病気の進行と合併症の予防などの糖尿病対策を推進します。
																専門医の確保、リハビリテーション体制の整備等の脳卒中専門医療機関等の機能充実や消防機関等と連携した救急搬送体制の確立による脳卒中早期治療体制の充実などの脳卒中対策を推進します。
																メタボリックシンドローム※1の概念の普及定着と予防を推進します。
																がんや脳卒中の発生動向把握等の生活習慣病に関する調査を実施します。
															 | 健康増進課 
 医事厚生課
 
 障害福祉課
 |  231-2 疾病予防対策の推進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 感染症対策の推進 | 
																感染症発生動向調査委員会などによる感染症発生状況の把握や、その状況を踏まえての迅速な対応に努めるなど、SARSや鳥インフルエンザ等の動物由来感染症も含め、総合的な感染症対策を図ります。
															 | 健康増進課 |  
														| 結核対策の推進 | 
																※2 医療スタッフの指導の下、結核患者が薬を確実に服用していることを確認しながら治療を進める治療法予防の適正化、きめ細かな個別的対応、地域格差への対応などを基本とした効率的な結核対策を推進します。
																保健所、医療機関等が連携したDOTS※2事業を実施します。
																高齢者や医療機関従事者、社会福祉施設入所者など、発病のリスクの高い者に重点化した定期健康診断の実施を推進します。
															 |  
														| エイズ等性感染症対策の推進 | 
																各広域健康福祉センターにおいてエイズに関する相談やHIV抗体検査を実施します。
																エイズに関する正しい知識の普及啓発の充実など、若年層も含めた性感染症予防対策を充実強化します。
															 |  |