|  |  | トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標2 > 233 食品の安全と生活衛生の確保 
  
 政策23 健やかで安心な生活を守る 233-1 食品の安全性確保の推進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 計画的な監視指導 | 
																営業施設や給食施設の監視指導を計画的に実施します。
																農産物、畜水産食品、加工食品、輸入食品等の収去検査を実施します。
																農薬・飼料・動物用医薬品の適正使用の監視を強化します。
																食品表示110番や食品表示ウォッチャーを活用し、適正な表示の監視指導を実施します。
															 | 生活衛生課 
 経営技術課
 
 畜産振興課
 
 経済流通課
 |  
														| 事業者の自主衛生管理の促進 | 
																とちぎハサップに基づく食品営業施設等の第三者機関による認証及び認証施設等の情報提供を推進します。
																GAP(適正農業規範)実践マニュアルの策定やモデル的な生産組織の取組を促進します。
																畜産物の生産段階へのHACCP方式の導入を促進します。
															 | 生活衛生課 
 生産振興課
 
 畜産振興課
 |  
														| 食品の安全確保のためのリスクコミュニケーションの推進 | 
																食品安全推進懇話会や食品安全フォーラムを開催し、食品関連事業者や消費者など食品に関わる全ての人が食品のリスクに関する情報を共有できるようにするとともに、相互の意思疎通を図ります。
															 | 生活衛生課 
 経済流通課
 |  233-2 生活衛生関係営業施設等の衛生水準の維持向上
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 生活衛生営業指導の推進 | 
																生活衛生関係営業施設の監視指導を行い衛生的サービス水準の維持向上を図ります。
																経営特別相談員の巡回指導等を実施し自主管理体制の確立を図ります。
															 | 生活衛生課 |  
														| 生活環境の衛生の確保 | 
																特定建築物への監視指導を実施し建築物衛生の確保を図ります。
																建築物衛生講習会を開催します。
																保健所において、建材や内装材から放散される科学物質により頭痛やめまい等を引き起こすシックハウス等の住居衛生に関する相談を実施します。
															 |  233-3 動物の適正飼養の推進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 動物の適正飼養の推進 | 
																動物愛護指導センターが開催する動物愛護フェスティバル、動物ふれあい教室、しつけ方教室など様々な機会を通じて、終生飼養や衛生的な飼育など動物の適正飼養について普及啓発を行います。
																動物愛護関係研修会や動物取扱業者への講習会を開催します。
																狂犬病予防等研修会を開催します。
															 | 生活衛生課 |  |