栃木県総合計画 とちぎ元気プラン 2006〜2010
知事あいさつとちぎ元気プラン策定経過

トップ > とちぎ元気プラン > 本文[HTML版]

トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標4 > 421 個性の輝く地域づくり

政策42 魅力とうるおいのある生活空間をつくる
421 個性の輝く地域づくり
参照:第2部
421-1 総合的かつ計画的な土地利用の推進
区 分
主な実施内容
担当課
国土利用計画等の策定促進
  • 国土利用計画市町村計画等の策定を促進します。
  • 国土利用計画県計画、栃木県土地利用基本計画の適切な管理運営を行います。
  • 土地利用に関する課題についての総合的な検討を行い、調整を図ります。
土地利用対策課
事前指導要綱に基づく適切な土地利用誘導
  • 大規模開発に対する事前指導を行います。
  • 大規模建築物の建築に対する事前指導を行います。
土地利用情報の充実と適正管理
  • 土地利用情報管理システムを適正に管理・運営します。
  • 地籍調査を推進し、地籍の明確化を図ります。
土地利用対策課

農地計画課

421-2 地域資源を活かした「わがまち」づくり
区 分
主な実施内容
担当課
地域づくり計画の策定支援
  • 市町村が地域再生計画または特区計画を策定し、国の認定を受けられるよう支援します。
  • 特定地域等の地域活性化計画の策定に対し支援します。
地域振興課
地域づくり事業への支援
  • 地域の多様な資源を活かした地域づくりについて、地域自らの知恵と工夫により、市町村と住民等が協働して行う地域づくり事業を支援します。
  • 地域づくり計画が迅速に具現化できるよう支援します。
地域づくり担い手の育成・支援
  • 研修会の開催等の普及啓発活動を通して、地域づくりの担い手を育成します。
  • 地域活性化を推進するための講演会等の開催を支援します。
  • 地域づくりを助言するアドバイザーを市町村へ派遣します。

421-3 広域交流・連携による地域づくり
区 分
主な実施内容
担当課
市町村間の広域交流・連携の様々な取組への支援
  • 共通の地域資源による地域おこしなどの県内市町村間の連携事業を支援します。
  • 市町村間の広域交流・連携の中核となる拠点施設の整備等を支援します。
地域振興課
県域を越えた広域連携事業の推進
  • 1都7県で首都圏整備事業の促進を図ります。
  • 福島・茨城・栃木3県の県際地域(FIT地域)において、21世紀にふさわしい拠点地域づくりを目指し、FIT構想に基づく各種事業を推進します。
  • 群馬・栃木両県と県際地域の11市町村の緊密な連携を図り、両毛地域の広域的な都市圏整備を推進します。
  • 北関東自動車道を活用した茨城・栃木・群馬3県の広域交流による地域づくりを推進します。
  • 茨城・栃木・群馬・埼玉の各県及び周辺市町村と連携し、渡良瀬遊水地の利活用を図ります。

「総合計画」についてのご意見はこちらへ

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

栃木県総合政策部総合政策課

TEL 028-623-2206 FAX 028-623-2216 E-mail sogo-seisaku@pref.tochigi.lg.jp