栃木県総合計画 とちぎ元気プラン 2006〜2010
知事あいさつとちぎ元気プラン策定経過

トップ > とちぎ元気プラン > 本文[HTML版]

トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標4 > 423 いきいきとした農山村づくり

政策42 魅力とうるおいのある生活空間をつくる
423 いきいきとした農山村づくり
参照:第2部
423-1 農山村の持つ豊かな地域資源の保全・継承
区 分
主な実施内容
担当課
地域資源の保全・継承
  • ワークショップ手法の導入等により、地域資源や農山村活動に対する地域住民等の意識啓発を図ります。
  • 豊かな農村文化や地域の食を伝承する人材を認証・養成するとともに、農村地域の名所、旧跡、古木、自然景観等を「おらが村自慢」として選定します。
  • 農地保全などのボランティア活動を支援する「とちぎ夢大地応援団」の積極的な展開を図ります。
農村振興室
美しい農山村の創造
  • 市町村による景観農業振興地域整備計画の策定を支援し、農村景観と調和のとれた土地利用の誘導を図ります。
  • 農山村が持つ豊かな自然や里地里山の生態系の保全・復元・再生を推進します。
  • 石積護岸水路等の伝統的農業施設や美しい農村景観等の保全・整備を図るとともに、田園散策のための遊歩道づくりや農道・水路の法面への植栽など地域の特徴ある景観づくりを進めます。
農村振興室

農地計画課

農地整備課

自然環境課

423-2 都市農村交流の活発化
区 分
主な実施内容
担当課
都市農村交流(とちぎグリーンツーリズム)の推進
  • 農産物直売所や農村レストラン等交流施設の機能向上を支援するとともに、豊かな地域資源との連携による、都市と農村の多様で広域的な交流を促進します。
  • 市民農園等の農作業体験施設の設置や農産物オーナー制度の取組を促進します。
  • 都市農村交流の中核となる施設や廃屋・廃校を活用した交流拠点施設の整備を促進します。
農村振興室

経営技術課

林業振興課
地域資源を活用した滞在型交流の推進
  • 農村地域の魅力を活かした地域農業観光プラン、交流拠点マップなど、都市住民受け入れのための滞在型交流構想の策定を支援します。
  • 観光業との連携を強化し、魅力ある農村活動体験メニューをはじめとした農村滞留プログラムの開発を促進します。
  • IT等を活用し、幅広い農村情報を発信する体制を構築します。
農村振興室

423-3 快適な農山村空間の創造
区 分
主な実施内容
担当課
快適な生活環境の整備
  • 農地や農林道等の生産基盤と農業集落排水施設・集落道・情報通信施設などの生活環境基盤を一体的に整備し、利便性を向上することにより農山村地域における定住を促進します。
農村振興室

農地整備課

森林土木課

林業振興課
地域住民主体による農山村環境の保全・形成
  • 直営施工やグラウンドワーク活動等、地域住民の主体的な取組による地域資源を活かした交流空間の整備を推進します。
  • 田園風景に配慮した農村公園や親水施設等の整備を促進します。
  • 都市住民やNPO等の参画による、農村活動などを活性化させる農村サポートシステムの構築を進めます。
農村振興室
条件が不利な中山間地域に対する支援
  • 中山間地域等直接支払制度等の活用などにより、農業生産活動が維持される環境づくりを支援するとともに、耕作放棄地の解消を進めます。
  • 中山間地域における持続的な農林業生産活動が図られるよう、侵入防止柵の設置支援などの野生鳥獣被害対策を進めます。
農村振興室

林業振興課

造林課

自然環境課

「総合計画」についてのご意見はこちらへ

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

栃木県総合政策部総合政策課

TEL 028-623-2206 FAX 028-623-2216 E-mail sogo-seisaku@pref.tochigi.lg.jp