栃木県総合計画 とちぎ元気プラン 2006〜2010
知事あいさつとちぎ元気プラン策定経過

トップ > とちぎ元気プラン > 本文[HTML版]

トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標4 > 432 国際化の推進

政策43 にぎわいとときめきにあふれた地域社会をつくる
432 国際化の推進
参照:第2部
432-1 多文化共生地域づくりの推進
区 分
主な実施内容
担当課
外国人も暮らしやすい地域づくり
  • 地域のルールや習慣などについて、外国人にもわかりやすい情報提供の普及促進を図ります。
  • 多言語による相談に応じるなど、相談体制の充実を図ります。
  • 外国人が地域で日本語を学習する機会の拡充を図ります。
国際交流課
外国人との協働による地域づくり
  • 外国人から意見等を聞く機会を拡充するとともに、地域での日本人と外国人の主体的な交流を支援し、外国人が地域の一員として地域活動やまちづくりなどに参加できる環境づくりを促進します。

432-2 産業分野における国際化の推進
区 分
主な実施内容
担当課
県内企業の海外販路拡大等の支援
  • 県内企業の貿易実務担当者を対象とした研修会を開催し、貿易に関する知識の普及を図るとともに、産業振興センターに開設した「貿易相談コーナー」の相談機能を充実します。
  • 香港駐在員を活用して、県産品の販路拡大のために県内企業に海外との取引機会を提供します。
産業政策課
県産農産物等の輸出促進
  • 海外での日本食に対する評価の高まり等によるビジネスチャンスを活かし、本県の優れた農産物等の輸出を促進します。
経済流通課

生産振興課
外資系企業の県内誘致の促進
  • 県内に立地する外資系企業幹部との意見交換等を実施し、既進出企業のアフターケアとともに立地環境の改善を図ります。
  • 外資系企業幹部を本県に招聘するインダストリアルツアーの実施などにより、本県の投資環境を積極的にPRします。
産業政策課
外国人観光客の誘致促進
  • 本県の魅力を広く世界に発信し、外国人観光客の本県への誘致を図ります。
  • 外国語表記や通訳ガイド、観光案内所の充実などにより、外国人観光客を温かく迎え入れる環境づくりや気運の醸成を図ります。
観光交流課

432-3 県民主体による国際交流・国際協力の促進
区 分
主な実施内容
担当課
国際交流・国際協力への県民の参加促進
  • 国際交流や国際協力、海外渡航等に関する情報を、様々な広報媒体を活用して県民に提供します。
  • ホームスティの受け入れなど、県民のボランティア活動を促進し、県民一人ひとりが国際活動に取り組みやすい環境づくりを進めます。
国際交流課
幅広い分野における国際交流の推進
  • 文化・スポーツ・学術等多様な分野での交流を促進します。
  • 友好交流先である中国浙江省、フランス・ヴォークリューズ県、アメリカ・インディアナ州との交流については、県民への情報提供、観光交流の促進、人的なネットワークの活用等により交流のすそ野を拡大します。
草の根レベルで展開する国際協力の推進
  • 民間団体等や学校による国際協力活動のPR等を通じ、本県が有する人材や技術・ノウハウを活用した草の根レベルの国際協力を推進します。
  • 企業や民間団体等との連携による技術研修員の受入、青年海外協力隊等海外への人材派遣事業に関する啓発等により、海外支援のための人材の受入・派遣及び育成を図ります。

432-4 国際感覚豊かな人材の育成
区 分
主な実施内容
担当課
県民の国際理解の促進
  • 産学官民で連携を図りながら、国際理解のための講座等を開催します。
  • 国際理解講座等を企画運営できる人材を養成し、市町村や民間団体等の創意工夫による講座の開催を促進します。
  • 国際感覚に優れた地域リーダーを育成し、地域における国際化を促進します。
国際交流課
国際化に対応した教育の推進
  • 修学旅行による海外訪問、外国事情に通じた多様な人材の活用等により、国際理解教育の充実を図ります。
  • 英語キャンプの実施や外国語指導助手(ALT)の配置等により、外国語教育の充実を図ります。
  • 外国人児童生徒・帰国児童生徒が学校で円滑に教育を受けられるよう、受け入れ態勢の充実を図ります。
国際交流課

教委学校教育課

「総合計画」についてのご意見はこちらへ

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

栃木県総合政策部総合政策課

TEL 028-623-2206 FAX 028-623-2216 E-mail sogo-seisaku@pref.tochigi.lg.jp