|  |  | トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標4 > 434 情報ネットワーク社会の推進 
  
 政策43 にぎわいとときめきにあふれた地域社会をつくる 434-1 情報ネットワーク社会の実現に向けた環境の整備促進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 情報通信基盤のエリア拡大 | 
																県民のIT利活用を喚起し、通信事業者のサービスエリア拡大を促進します。
																情報通信格差解消に取り組む市町村と連携し、国の補助制度等を活用しながら地域の実情にあった基盤整備を促進します。
															 | 情報政策課 |  
														| 県民の情報リテラシー(活用能力)の向上 | 
																県民すべてが情報端末の基本的な操作ができるようIT講習会を開催するとともに、IT講習会等において講師及び補助者として情報ボランティアを活用します。
																青少年や地域住民のITモラルの向上を目指し、地域や学校における指導者の養成研修を開催します。
																シルバー大学校においてパソコン学習を授業に取り入れるとともに、視覚障害者や聴覚障害者を対象にパソコン教室を開催するなど、高齢者や障害者の情報リテラシーの向上に努めます。
															 | 教委生涯学習課 
 高齢対策課
 
 障害福祉課
 |  434-2 情報通信サービスの利活用促進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| インターネットを通じた各種行政手続きサービスの利用促進 | 
																電子申請届出の対象手続きや、公共事業に係る電子入札の対象範囲を拡大するとともに、歳入手続きの電子化を進めるなど、県に対する各種手続きについて、インターネットを利用したオンライン化を推進します。
															 | 情報政策課 
 監理課
 
 出納局管理課
 
 出納局会計課
 |  
														| 生活に密着した魅力ある情報コンテンツ(内容)の充実 | 
																ホームページについて、県有施設の空き情報、地理情報の提供など内容の充実を図るとともに、より見やすくかつ使いやすいものとなるよう努めます。
																地上デジタル放送について、国、市町村、事業者と連携し、行政における利活用方策を検討します。
															 | 広報課 
 情報政策課
 
 技術管理課
 |  |