栃木県総合計画 とちぎ元気プラン 2006〜2010
知事あいさつとちぎ元気プラン策定経過

トップ > とちぎ元気プラン > 本文[HTML版]

トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標5 > 512 3Rの推進

政策51 豊かな環境を守り育て、地球にやさしい循環型社会を構築する
512 3Rの推進
参照:第2部
512-1 廃棄物の減量化の推進
区 分
主な実施内容
担当課
県民・事業者・行政の自主的な減量化への取組の促進
  • 詰め替え可能商品等の選択、買い物袋持参によるレジ袋の辞退、フリーマーケットの活用など、より一層の廃棄物の削減努力を促進するための普及啓発事業を展開し、県民のライフスタイルの変革を促進します。
  • 廃棄物の排出を「ゼロ」にするゼロエミッションなど、事業者による先進的な取組を促進します。
  • 県の事務事業から発生する廃棄物の減量化に取り組みます。
環境政策課
建設廃棄物等廃棄物の発生抑制の推進
  • 建築物の適切な分別解体により建設廃棄物等の発生抑制を推進します。
技術管理課

環境政策課

建築課

512-2 廃棄物のリサイクルの推進
区 分
主な実施内容
担当課
県民・事業者・行政の自主的なリサイクルへの取組の促進
  • 「とちの環県民会議」等の活用を図り、イベントの開催や広報など、積極的な普及啓発事業を展開し、県民、事業者、行政が一体となった循環型社会の形成に向けた取組を推進します。
  • 「栃木県循環型社会推進指針」に掲げる地域循環モデルの構築を支援し、循環資源の有効活用を推進します。
環境政策課
廃棄物の種類ごとのリサイクルの推進
  • 容器包装リサイクル法等の円滑な運用を図り、廃棄物のリサイクルを推進します。
  • 建築物の適切な分別解体により、コンクリート、木材、アスファルト等の特定建設資材の再資源化を推進します。
  • 使用済み農業生産資材の分別回収・リサイクルを推進します。
  • 下水汚泥から生産するエコスラグ(溶融スラグ)の建設資材等への利用拡大を図ります。
環境政策課

農村振興室

技術管理課

下水道課

建築課
グリーン購入・調達の推進
  • とちの環エコ製品(県内で発生する循環資源を原材料として製造加工された製品で県がリサイクル製品認定制度により認定したもの)の普及を図り、本県の地域特性を生かした循環資源の利用を促進します。
  • 環境への負荷の少ない製品の購入を促進し、県自らも環境配慮物品の購入に努めます。
環境政策課

技術管理課

出納局会計課

512-3 バイオマスの利活用の促進
区 分
主な実施内容
担当課
バイオマスへの理解促進
  • 講演会の開催等の普及啓発を実施し、県民のバイオマスへの理解促進を図ります。
  • 市町村等の取り組む普及啓発活動を支援します。
農村振興室

林業振興課
バイオマスタウン構想等の策定支援
  • 市町村等によるバイオマスタウン構想等の計画策定を支援します。
農村振興室
バイオマス利活用の取組の推進
  • 市町村等が策定したバイオマスタウン構想等に基づき実施するバイオマスの地域循環システムの構築を支援します。
  • バイオマスプラスチックやバイオマスエネルギーの公共施設等における利活用を推進します。
  • バイオマスの製品利用やエネルギー利用についての調査・研究に取り組みます。

「総合計画」についてのご意見はこちらへ

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

栃木県総合政策部総合政策課

TEL 028-623-2206 FAX 028-623-2216 E-mail sogo-seisaku@pref.tochigi.lg.jp