|  |  | トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標5 > 513 廃棄物処理対策の推進 
  
 政策51 豊かな環境を守り育て、地球にやさしい循環型社会を構築する 513-1 廃棄物の適正処理の推進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 広域的な一般廃棄物処理施設の整備促進 | 
																市町村の焼却施設について、「栃木県廃棄物処理計画」に基づき広域的な整備を進めるとともに、環境への配慮という観点から、焼却に伴い発生する熱の有効利用(サーマルリサイクル)を促進します。
																一般廃棄物処理施設の整備に係る周辺環境整備事業等に対し助成を行います。
															 | 環境整備課 |  
														| 産業廃棄物処理施設の確保 | 
																県営管理型産業廃棄物最終処分場の整備を推進します。
																適正処理に必要な産業廃棄物処理施設に係る周辺環境整備事業等に対し助成を行います。
															 | 馬頭処分場整備室 
 環境整備課
 |  
														| 廃棄物排出事業者等への指導 | 
																廃棄物排出事業者や処理業者に対して、法令等に基づく廃棄物処理基準の遵守など、適正な処理処分について監視指導を徹底します。
																廃棄物処理施設設置者に対して、地域の生活環境に十分配慮した処理施設の整備等について指導します。
																産業廃棄物の多量排出事業者による処理計画の策定を指導します。
															 | 環境整備課 |  513-2 不法投棄対策の強化
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 監視体制の強化 | 
																市町村の廃棄物監視員及び併任職員に対する支援により、全市町村へ監視員等を配置し監視体制を強化します。
																夜間・休日等における監視体制の強化や、監視カメラ、GPS発信器の活用等により、不法投棄の未然防止、早期発見を図ります。
																県内の事業者及び関係団体等と不法投棄情報提供に関する協定を締結し、不法投棄の早期発見等に努めます。
															 | 環境整備課 |  
														| 不法投棄物の撤去指導 | 
																不法投棄の確認時には、関係機関と連携し、行為者等に対してすみやかに不法投棄物の撤去指導を行うとともに、応急対策を効果的に実施し、被害拡大等の防止を図ります。
																不法処理防止連絡協議会等により警察との連携を強化し、悪質事案への対応を図ります。
															 | 環境整備課 
 警察生活環境課
 |  
														| 不法投棄防止啓発活動の推進 | 
																キャンペーンや講習会等により不法投棄防止啓発活動の充実を図り、県民や事業者等の協力を得ながら、不法投棄の未然防止等に努めます。
															 | 環境整備課 |  |