栃木県総合計画 とちぎ元気プラン 2006〜2010
知事あいさつとちぎ元気プラン策定経過

トップ > とちぎ元気プラン > 本文[HTML版]

トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標5 > 521 安全で安心なまちづくりの推進

政策52 安全な暮らしを守る
521 安全で安心なまちづくりの推進
参照:第2部
521-1 地域が一体となった犯罪抑止活動の推進
区 分
主な実施内容
担当課
安全で安心なまちづくりの普及啓発
  • 安全で安心なまちづくりフォーラムや各種広報媒体による普及啓発事業を実施し、県民の防犯意識を高めます。
文化振興課

警察生活安全企画課

警察地域課
自主防犯活動への支援
  • 防犯に関する専門知識や技術の提供を行う、自主防犯リーダー養成教室を開催し、自主防犯活動団体の設立を促進します。
  • 市町村との協力の下、各警察署単位に、自主防犯団体の情報交換会を開催し、地域の防犯ネットワークを構築します。
  • 事業者等が行うコンピュータへの不正アクセス等の防止に向けたネットワークセキュリティ対策を支援します。
文化振興課

警察生活安全企画課

警察地域課

警察生活環境課
犯罪抑止活動の強化
  • パトロール等の街頭活動を強化し、地域住民が不安を感じる犯罪の抑止、検挙活動を推進します。
  • 歓楽街等の治安悪化エリアにおける、各種取締り・官民合同パトロール等を推進し、環境浄化を図ります。
  • 地域住民との犯罪抑止活動の拠点である交番・駐在所の整備と併せ、地域の問題などに関する情報交換等を行う場となるコミュニティルームの整備を図ります。
  • 交番相談員の配置促進などの各種空き交番対策を講じ、一時的な空き交番状態においても地域住民の届出等の対応に努めます。
  • 警察本部及び警察署並びに交番・駐在所間のネットワークを整備し、地域安全情報を迅速に提供します。
警察地域課

警察生活安全企画課

警察警務課

警察情報管理課

521-2 犯罪捜査活動の強化
区 分
主な実施内容
担当課
犯罪捜査活動の強化
  • 捜査や情報収集等の効率化を図る犯罪捜査支援システムを充実させるとともに、緊急通報システム等の犯罪捜査支援資機(器)材を整備して、捜査力の一層の向上を図ります。
  • 県民の体感治安を悪化させる空き巣やひったくり等の身近な犯罪をはじめ、暴力団犯罪や銃器薬物犯罪、来日外国人犯罪などの組織犯罪の取締りを強力に推進します。
警察刑事総務課

警察捜査第一課

警察捜査第二課

警察鑑識課

警察組織犯罪対策課

警察機動捜査隊

警察科学捜査研究所

警察生活安全企画課

警察生活環境課

521-3 犯罪被害者等支援の充実・強化
区 分
主な実施内容
担当課
被害者支援の充実・強化
  • 「(社)被害者支援センターとちぎ」との連携の下、電話や面接による相談活動及び法廷や病院への付き添い等の直接支援事業等を実施します。
  • 犯罪被害者等の支援に従事する警察職員やセンターで活動するボランティア相談員の養成及び資質の向上を図ります。
  • 犯罪被害者等に対する「被害者の手引」の配布、被害者連絡の実施等による情報提供を行います。
  • 犯罪被害に係る初診料の公費負担等経済的支援の充実を図ります。
  • 「(社)被害者支援センターとちぎ」との連携の下、ポスター等の配布、インターネットの活用、講演会の開催等による積極的な広報啓発活動を実施して、犯罪被害者の現状等について県民の理解を深めます。
  • 犯罪被害者等が更なる犯罪等により被害を受けることのないよう、被害者等の安全の確保に努めます。
警察警務課

警察刑事総務課

警察交通指導課

交通対策課

「総合計画」についてのご意見はこちらへ

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

栃木県総合政策部総合政策課

TEL 028-623-2206 FAX 028-623-2216 E-mail sogo-seisaku@pref.tochigi.lg.jp