|
 |
トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標5 > 522 総合的な交通安全対策の推進

政策52 安全な暮らしを守る

522-1 交通安全に関する啓発の推進
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
交通安全教育の推進 |
- 高齢者交通事故防止モデル地区における世帯訪問活動及び交通安全教育をはじめとした高齢者対策を重点的に実施します。
- 高齢者と子どもが交通安全をテーマに交流し、相互理解を深めながら、交通安全意識の高揚を図ります。
- 学校、企業、高齢者関連団体などと連携して、各種科学的教育機材等を活用しながら、実践的な交通安全教育を推進します。
- 各種団体が行う交通安全教育を支援します。
|
警察交通企画課
交通対策課 |
広報啓発活動の推進 |
- 各種広報媒体を活用し、県民の交通安全意識の高揚と交通マナーの向上を図るための広報啓発活動を推進します。
|
522-2 交通違反の取締り強化
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
悪質・危険・迷惑性の高い違反の取締りの推進 |
- 悪質で危険な飲酒運転、著しい速度超過、交差点違反のほか、迷惑性の高い駐車違反など、交通事故に直結する交通違反の取締りを推進します。
- 放置駐車違反確認事務等の民間委託を推進します。
|
警察交通指導課 |
暴走族総合対策の推進 |
- 採証機材の整備活用による暴走族の効果的な取締りを推進します。
- 交通関係機関・団体と連携した暴走族からの離脱支援及び加入防止対策を推進します。
|
522-3 交通安全施設の整備
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
交通安全施設の整備 |
- 道路の交通量や利用者等を考慮の上、信号機や標識標示の整備、自転車歩行者道の整備、道路照明の設置等を行います。
- 自転車歩行者道の整備並びに段差解消等の道路のバリアフリー化により、道路交通上の弱者である自転車、歩行者等の通行の安全と快適性を確保します。
- 国道294号 鶴田(真岡市)
- 国道408号 道場宿(宇都宮市)
- 県道今市氏家線 東町(日光市)
- 県道石末真岡線 上高根沢(高根沢町) 等
|
警察交通規制課
道路建設課
道路維持課
都市施設課 |
交通事故対策の推進 |
- 交通事故が集中的に発生している事故多発地点について、それぞれの状況に応じた信号機のLED化、交差点改良、歩道の整備、道路照明の設置などの安全対策を集中的に実施します。
- 県道宇都宮栃木線 本丸(壬生町)
- 県道氏家宇都宮線 海道町(宇都宮市)
- 県道宇都宮鹿沼線 砥上、荒針、鶴田(宇都宮市) 等
|
522-4 道路施設の安全確保
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
道路の適切な管理と舗装修繕の実施 |
- 県が管理する道路の路面や歩道、橋梁、トンネル等の道路施設について、道路パトロールや舗装修繕等による適切な維持管理を実施します。
- 道路・橋梁等の状態を把握・予測して、必要な補修等を行う、トータルコストの低減に資する管理のあり方(道路アセットマネジメント)について検討します。
|
道路維持課 |
道路の防災・防雪対策の推進 |
- 落石防護柵や法面崩落対策工事等の防災対策施設及び避難路などの整備により、落石や土砂崩落等から利用者を守り、道路の安全な通行を確保します。
- 国道121号防災対策(日光市)
- 県道鹿沼足尾線防災対策(日光市)
- 県道黒磯田島線防災対策(那須塩原市) 等
- 冬期積雪時において、除雪や路面凍結防止対策を実施するほか、雪崩対策等施設を整備し、地域間交通の途絶の解消を図り、道路利用の安全と信頼性を確保します。
- 国道121号雪寒対策(日光市)
- 県道川俣温泉川治線雪寒対策(日光市)
- 県道黒部西川線雪寒対策(日光市) 等
|
道路維持課
道路建設課 |
|