|
 |
トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標5 > 532 防災基盤の整備

政策53 災害・危機に強い県土づくりを推進する

532-1 治水対策の推進
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
災害に強い河川等の整備 |
- 河川の特性や地域の風土・文化等を反映させた河川整備計画を策定します。
- 流域特性に応じた効果的・効率的な河川の整備や遊水地等の建設を推進します。
- 思川(小山市)、五行川(真岡市、二宮町、芳賀町)、熊川(那須塩原市)、三杉川(佐野市)、大芦川(鹿沼市) 等
- 公共下水道による雨水排水施設の整備を促進し、都市内の浸水被害を軽減させます。
|
河川課
下水道課 |
河川管理施設の適正な維持管理 |
- 河川堤防等の適正な維持管理を図るとともに、破堤を防止するための堤防強化対策を実施します。
- 田川(宇都宮市)、思川(小山市)、巴波川(小山市) 等
- ダム等の河川管理施設の適切な運用により、適正な洪水調節と河川の安全性を確保します。
|
河川課 |
532-2 土砂災害対策の推進
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
土砂災害防止施設の整備 |
- 土砂災害防止施設の整備を推進し、土石流、急傾斜地崩壊、地すべりなどによる土砂災害等から、学校・公民館等の避難場所、高齢者等が利用する災害時要援護者施設、山村・中山間地域の重要交通網等の安全性を確保します。
- 蛇尾川(床固め工、那須塩原市)、三宿沢(砂防堰堤、日光市)、仲丸(地すべり防止対策、那珂川町)、中央二丁目(急傾斜地崩壊対策、那須烏山市)等
|
砂防課 |
土砂災害防止施設の維持管理 |
- 砂防指定地における開発行為の規制や砂防ボランティア協会との連携等による、定期的な施設の点検を実施し適切な維持管理を行います。
|
532-3 治山対策の推進
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
山地災害対策の推進 |
- 豪雨等により被災した荒廃山地を復旧し、被害の拡大を防止します。
- 地形、地質や森林の現況など地域特性を考慮し、緊急性の高い山地災害危険地区等において予防対策を計画的に推進します。
- 山地防災ヘルパーの育成や関係機関・地域住民との連携強化を図るとともに、山地災害情報の提供を進めます。
|
森林土木課 |
防災機能の高い森林の整備 |
- 間伐や複層林化などを推進し、防災機能の高い森林をつくります。
|
造林課
森林土木課 |
532-4 防災拠点・緊急輸送道路の機能充実
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
公共建築物等の耐震化と避難所等の確保 |
- 災害時における災害対策活動拠点となる県庁舎をはじめ、避難施設等として重要な役割を担う公共施設の耐震化を推進します。
- 災害発生時における危険区域内住民等が迅速に避難できるよう、避難場所の選定、誘導体制、避難路等の整備を促進し、避難者の安全を確保します。
|
消防防災課
管財課
建築課
教委施設課 |
緊急輸送道路等の整備 |
- 震災時の応急対策人員、物資等を迅速かつ円滑に輸送する緊急輸送道路の整備を推進します。
- 震災点検結果等に基づき、緊急輸送道路の橋梁耐震化を推進します。
- 国道122号 奥細尾橋(日光市)
- 国道293号 新旭橋(さくら市)
- 県道栃木藤岡線 藤岡大橋(藤岡町) 等
- 2次医療機関へのアクセス道路の狭隘区間の解消や交通容量不足箇所等の整備を推進し、混雑箇所の解消を図ります。
- 国道461号 奥沢バイパス(大田原市)
- 県道矢板塩谷線 高塩・田所(矢板市・塩谷町)
- 県道小山南河内線 出井(小山市) 等
|
道路建設課
道路維持課
都市施設課
高速道路対策室 |
|