トップ > 環境 > 環境保全・温暖化対策 > 環境保全 > とちぎの環境 > 計画・報告書等(環境資料アーカイブ) > 環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書) > 平成12年度環境の状況及び施策に関する報告書(要約)
工場・事業場対策の推進
1 工場・事業場に対する規制的措置 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) 許可工場等に対する規制 公害関係法令等において公害発生のおそれのある施設を「特定施設等」として定め、施設の種類・構造等所定の事項について届出を義務づけています。 表6−4 栃木県公害防止条例に基づく許可件数
公害の未然防止及び環境の保全を図ることを目的として、昭和60年6月「新規立地事業場公害防止事前指導要綱」を定めました。 表6−5 事前協議件数及び立地企業数
(注) 1 事前協議件数は当該年度に協議終了となった件数 (3) 公害防止協定 公害防止協定は、公害関係法令等の規制とは別に、市町村あるいは地域の自治会等と新たに立地しようとする工場又は既存の工場等が、当事者間の合意に基づき公害を防止するため締結するものです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 工場・事業場に対する誘導的措置 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) 環境保全資金の融資 事業者には、「栃木県環境基本条例」にあるように、その事業活動に伴って生ずる公害を防止し、又は自然環境を適正に保全するために必要な措置を講ずる責務があります。 @ 貸付金(新規分) 10億円 平成11年度の融資状況(認定額の実績)は、予算枠10億円に対して認定件数2件、認定額5億400万円です。 表6−6 環境保全資金融資状況〔11年度認定実績〕 (単位:千円)
図6−5 環境保全資金の種類別融資件数及び認定額
(2) 講習会等の開催 環境保全に関する普及啓発のため、工場・事業場に対し、講習会を実施しました。 表6−7 講習会の実施状況
(3) 環境保全巡回事業 この事業は、公害発生施設など技術的に問題のある又は環境管理システムの導入を図ろうとしている中小企業者等に対して、専門家を派遣し個別的な技術指導を行うものです。
(4) 環境管理交流会事業 この事業は、環境管理システムの構築(又は環境ISOの認証取得)を目指している事業者等を |