トップ > 環境 > 環境保全・温暖化対策 > 環境保全 > とちぎの環境 > 計画・報告書等(環境資料アーカイブ) > 環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書) > 平成13年度環境の状況及び施策に関する報告書(要約)
水環境保全対策
1 工場等に対する規制と指導 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) 規制基準等
(2) 水質関係特定事業場 「水質汚濁防止法」に基づく特定事業場数は8,239事業場で、これを業種等の区分別にみると畜産農業が 2,306事業場(28.0%)で最も多く、次に旅館業 1,713事業場(20.8%)、自動式車両洗浄施設 927事業場(11.3%)となっています。(図2−2−9) (3) 立入検査・排水監視状況 12年度は、延べ707工場等(県分564工場等、宇都宮市分143工場等)について立入検査を実施しました。 表2−2−8 排水基準適合状況
表2−2−9 排水基準不適合及び地下浸透禁止違反に対する行政処分等状況
(4) 業種別排出水の監視状況
@ 電気めっきを行う工場 表2−2−10 電気めっき工場における排水基準適合状況
A 表面処理作業を行う工場 表2−2−11 表面処理工場における排水基準適合状況
B 染色繊維工場 表2−2−12 染色繊維工場における排水基準適合状況
C 食料品工場 表2−2−13 食料品工場における排水基準適合状況
(5) ゴルフ場農薬による水質汚濁防止 ゴルフ場における農薬の使用については、従来から安全基準に沿った適正使用と危害防止に十分配慮した病害虫防除や除草を行うよう指導しており、県は、農薬の安全かつ適正な管理及び使用の一層の確保を図るため、従来から定めていた「ゴルフ場における農薬の安全使用に関する指導要綱」を、3年4月に「栃木県ゴルフ場農薬安全使用指導要綱」に改正し、事業者が農薬を使用するにあたり、環境等への影響について十分配慮するとともに、排出水の水質を自主管理するよう指導しています。 (6) ダイオキシン類調査及び環境ホルモン調査 12年1月施行の「ダイオキシン類対策特別措置法」に基づく水質の常時監視について、13年度は、公共用水域50地点、湖沼2地点、地下水62地点及び主要河川の底質5地点の汚染の実態を把握し、今後の対策に役立てることにしています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 鉱山排水対策 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図2−2−10 渡良瀬川のかんがい期平均値経年変化(銅) (2) 坑廃水処理補助金 休廃止鉱山の坑道等の使用済施設から流出する坑廃水を処理するための鉱害防止事業が足尾鉱山(足尾町)及び小百鉱山(今市市)の2鉱山において実施されています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 生活排水対策 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住民の日常生活に伴い排出される生活雑排水に起因する河川等公共用水域の水質汚濁、農作物の被害、飲料水としての地下水の汚染などの問題に対処するため、県においては根本的な解決につながる下水道整備を推進する一方、下水道によらない地域へのコミュニティ・プラント、農業集落排水施設の整備並びに合併処理浄化槽の普及等について市町村を指導しています。 (2) 市町村の対応 家庭雑排水対策については、個々の市町村が必要に応じ家庭等に対して合併処理浄化槽を設置する際に補助金を交付するなどの施策を講じています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 湖沼水質保全事業 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「水質汚濁防止法」に基づき、「窒素、りんに係る排水基準」の適用対象湖沼として指定された主要湖沼の水質保全を図るため、昭和61年5月に「栃木県湖沼水質管理計画」を策定し、計画期間満了後の4年4月には「栃木県湖沼水質保全基本指針」を策定しています。 表2−2−14 中禅寺湖・湯の湖の水質目標 (単位:mg/L)
(2) 奥日光清流清湖保全事業 県及び日光市は、湯の湖、湯川、中禅寺湖の水質保全対策を総合的かつ計画的に推進することを目的として、7年度に「奥日光清流清湖保全協議会」を設立しました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 地下水汚染対策 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地下水汚染が確認された地区については、継続して発生源への指導を行うとともに、汚染拡大を監視するため定期モニタリング調査を行っています。 定期モニタリング調査の結果、2年間続けて環境基準以下となった場合には、地下水汚染地区再調査を実施し、すべてにおいて環境基準以下であることを確認して定期モニタリング調査を終了することとしています。 なお、新たに環境基準項目となった硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素については、工場・事業場のほかに施肥や家畜糞尿の影響等があるため、関係機関と連携を図りながら対策を推進することとしています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 異常水質対策 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12年度の異常水質発生件数は49件で、このうち特定事業場に起因するものは11件でした。最近の傾向としては、油類流出による異常水質が多い状況にあります。(表2−2−15) 異常水質発生件数は11年度(36件)より増加していますが、今後とも事業場等における安全管理の徹底や地域住民の水質保全に対する意識の高揚を図っていくこととしています。 表2−2−15 異常水質発生状況(11年度)
12年12月にメッキ工場からシアンが流出し、魚類のへい死、上水の取水停止と広範に被害が及ぶ異常水質が発生しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 広域水質保全対策 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|