(1) 河川の環境整備
ア 河川浄化事業
この事業は汚濁の著しい河川や湖沼において、水質の保全や改善を図るために汚泥のしゅんせつ及び浄化施設の設置等を実施しています。
湯の湖のしゅんせつ事業については、8年度に完了し、流入支川の浄化対策工事についても10年度に完了しています。
また、近年、水質汚濁が進んでいた巴波川(栃木市)、蓮台寺川(足利市)の浄化対策事業についても11年度で完了しました。
さらに12年度から矢場川(足利市)の浄化対策事業に着手し、13年度も引き続き実施することとしています。
|
イ 水辺環境整備事業
水と緑の広場を確保し、緑地、多目的広場、運動場、園路、防災空間として河川敷の有効利用を図るため、低水路の整正や高水敷の造成などを行う河道整備を、那珂川(黒磯市・那須町)、行屋川(真岡市)、湯西川(栗山村)で実施し、那珂川、行屋川は10年度に、湯西川は12年度に完了しました。
13年度は、新規に秋山川(佐野市)を着手することとしています。(表3−3−1)
また、河川に清流と生物を呼び戻し、広く住民に親しまれる憩いの場として河川の有効利用を図るため、ポケットパークなどせせらぎのある水辺、親水、豊かな川づくりを実施しています。
|
ウ 清流ルネッサンス21
5年度から、国土交通省(旧建設省)より水質の汚濁が著しく生活環境の悪化が顕著な河川等において、市町村と河川管理者、下水道管理者及び関係機関が一体となって西暦2000年までに良好な水環境を取り戻すため、「水環境改善緊急行動計画(清流ルネッサンス21)」を策定し、実施していくことが提唱されました。
これに基づき、渡良瀬川支川の巴波川(栃木市)、蓮台寺川、袋川、矢場川(足利市)を対象河川とした水環境改善緊急行動計画を策定し、効果的に事業の実施を図っています。
|
表3−3−1 河川環境整備事業
河川名 | 地区名 | 着工年度 | 全体計画概要 | 11年度事業概要 | 備 考 |
矢場川 |
足利市 |
12 |
河道浚渫 浄化施設
事業費 651,000千円 |
事業効果の検討
事業費 81,000千円 |
|
湯西川 |
栗山村 |
11 |
河道整備 低水護岸
事業費 108,000千円 |
環境護岸の整備 護岸 A=60m2
事業費 18,000千円 |
12年度完了 |
秋山川 |
佐野市 |
13 |
河道整備 低水護岸
事業費 450,000千円 |
|
13年度新規 |
(2) 個性豊かなふるさとづくり事業
地域住民や市町村、県等が一体となって、地域の活力や自然、歴史、文化等を生かした個性的で魅力的な地域づくりを支援するために、周辺の景観と調和した水辺づくりを五行川(氏家町)ほか1河川で実施することとしています。
(3) 河川愛護運動
都市化の進展に伴い河川環境の悪化が目立ち始めた昭和45年に、各市町村に河川愛護会が置かれました。
また、県河川愛護連合会が発足してからは、地域住民や関係諸団体の協力により、河川の清掃等の実践活動が活発に行われるようになり、河川美化の向上と河川愛護の啓発に大きな効果を上げています。
12年度に実施した事業の概要は、次のとおりです。
@ 県の事業
|
ア |
全国統一実施の「河川愛護月間」(7月1日〜7月31日)において、河川愛護運動を普及推進しました。
|
イ |
河川敷の清掃及び草刈りを実施しました。
|
A 栃木県河川愛護連合会の事業
|
ア |
6月1日〜6月30日を「河川愛護月間」と定め、各市町村河川愛護会の協力のもとに、ゴミ・雑草の除去や川さらい等を実施しました。
|
イ |
河川愛護普及ポスターを募集し、優秀作品の表彰及び展示を行いました。
また、上位入選作品でカレンダーを作成し、各市町村等に配付しました。
|
ウ |
河川愛護普及用パンフレットを配付しました。
|
エ |
河川愛護功労団体を表彰しました。
|
オ |
とちぎテレビCMにより、河川愛護思想の高揚を図りました。
|
(4) 水辺のビオトープ事業
水辺のビオトープ研究会において、ビオトープの保全に係る普及啓発を図るため、「水辺のビオトープ講演会」を開催しました。
|