トップ > 環境 > 環境保全・温暖化対策 > 環境保全 > とちぎの環境 > 計画・報告書等(環境資料アーカイブ) > 環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書)  > 平成13年度環境の状況及び施策に関する報告書(要約)

環境学習・普及啓発活動の推進

 

1 環境学習の推進


(1) 環境学習推進体制の整備                                                    

 今日の環境問題を解決していくためには、県民一人ひとりが環境との関わりについて理解と知識を深め、日常生活や事業活動において環境に配慮した行動を実践していくことが重要であり、すべての県民を対象に環境学習を進めていく必要があります。
 そのため、県民の環境に関する学習機会の提供、学習情報の提供、指導者の養成と人材の活用及び教材・学習プログラム等の作成という4つの環境学習推進方策を盛り込んだ「栃木県環境学習推進指針」を13年3月に策定しました。
 今後、この指針に基づき、環境学習の推進体制の整備を図っていくこととし、13年度は次の事業に取り組むこととしています。

ア 環境保全活動支援事業

県民の身近な地域における環境保全活動を活発化するため、民間団体が行う環境学習や環境保全活動に県の人材リストに登録された環境学習指導者を派遣します。

イ 環境学習関連施設等のネットワーク化

青少年教育施設等の環境学習関連事業を実施している県有施設が連携を強化し、環境学習に関する情報の共有化や県民に対する情報提供サービスの向上を図ることとしています。

ウ 環境学習プログラム作成事業

総合的、体系的な環境学習の機会を提供し、県民の環境保全活動への参加を促進するため、各年齢層に応じた学習プログラムを作成することとしています。
13年度は幼児編、小学校編を作成します。

(2) 環境学習推進事業の充実                                                    

 県民の環境学習への取組を支援するため、学習機会や教材の提供、指導者の派遣など各種の事業を実施するとともに、環境学習情報の提供を行いました。
 なお、事業実施に当たっては、元年度に創設した「栃木県地域環境保全基金」(12年度末現在4億850万円)の収益金を活用しました。

ア 環境読本「とちぎのかんきょう」の作成、配付

環境問題をわかりやすく解説した環境教育副読本「とちぎのかんきょう」を作成し、県内の小学校5年生全員に配付しました。
作成部数 30,000部

イ 環境学習指導者研修事業

 小学校において効果的な環境教育を進めるため、教員を対象とする環境学習指導者研修を実施しました。

実施機関

県総合教育センター

研修名

特別講座 「小学校における環境教育」

内   容

講話、事例発表、分科会形式の実技研修

 なお、13年度は、さらに研修内容等の拡充を図り、県総合教育センターにおいて「環境教育指導者養成研修(4日間)」及び「環境教育実技研修(2日間)」を実施することとしています。

ウ 環境学習ガイドブックの発行

 県内各地域で行われる環境学習関連の講座、環境に関するイベントなどの情報や、環境学習関連事業を実施している施設等を紹介するガイドブックを作成・配付し、県民の自主的な環境学習への取組の促進を図りました。
  作成部数  3,000部
  配付先   市町村、公民館、図書館、小中高等学校等

エ 環境学習アドバイザー事業の実施

 新エネルギーなど新たな分野も含めた環境に関する各分野の専門家31名を「環境学習アドバイザー」として委嘱し、住民や民間団体の主催する環境保全の講習会や学習会等に派遣し、県民の自主的な環境学習を支援しました。
  指導者派遣回数    32回
  参加者数       2,464名

オ ジュニアエコ活動支援事業の実施

(ア) こどもエコ活動体験事業

  子ども達と保護者が、環境学習や環境保全活動の体験を通して楽しみながら環境への興味や関心を深める「集まれ!子ども環境探検隊」を夏休み期間中に実施しました。

○県北コース(矢板市内「県民の森」) 

  開催月日 8月5日(土)
   参加者数 42名
○県南コース(葛生町「秋山学寮」)
  開催月日 8月6日(日)
   参加者数 51名

(イ) こどもエコクラブコンテスト等の実施

 小・中学生が地域において自主的に環境保全活動を展開するこどもエコクラブは、全国的にも活動の広がりをみせていますが、本県でも加入クラブ数の増大を図るため、創意・工夫にあふれた活動を表彰しました。
 また、各クラブの活動状況を記録した報告書を作成して、小・中学校ほか関係機関にエコクラブの活動を紹介しました。
 12年度こどもエコクラブ登録数  91クラブ(加入者 1,776名)

○こどもエコクラブえころじかるあくしょん県コンテストの実施

  開催月日 1月15日(月)
  応募クラブ数 26クラブ
○こどもエコクラブ活動報告書の作成
  作成部数 3,200部
  配布先 市町村環境担当課及び教育委員会 、小・中学校、各クラブ等

カ 県民利用施設等における環境学習の実施

 県消費生活センターでは、一般消費者が簡単な実験を通して身近な環境問題に関心を持ち、消費生活の面から環境を守ることを目的としたセミナー等を実施しました。
 県保健環境センターでは、来所者及び関係団体等を対象に、各種の講演会や施設の見学等を行うとともに、「環境学習ライブラリー」による図書・ビデオ等の貸出や「環境学習アドバイザー」の派遣などにより、自主的な環境学習に対する支援を行いました。
 また、楽しみながら環境問題などに興味・関心をもってもらうよう施設の公開デーを開催して、講演会や実験室の開放等を実施しました。

 

2 普及啓発活動の推進


(1) 環境保全活動に関する普及啓発活動の実施                             

 環境の日を含む6月は「環境月間」とされ、環境の保全を推進するための運動が全国的に行われています。
 本県でも県民の環境への興味、関心を喚起するため、市町村や関係団体の協力を得て、環境展、環境美化運動及び統一美化キャンペーンなど環境月間関連事業を実施しました。
 また、県民の環境保全意識を高めるため、テレビ、ラジオなど各種メディアを通した広報活動を実施するとともに、環境についてわかりやすく説明した情報誌「とちぎエコ通信」を発行し、県民利用施設等に配付しました。

○環境情報誌「とちぎエコ通信」(6月及び12月発行)
  発行部数  各10,000部
  配布先    金融機関、医療機関、公民館、学校等

 なお、イベント等を通して県民の環境への興味、関心を喚起するため、県、宇都宮市及び環境保全団体等で組織する栃木県クリーンアップフェア実行委員会において次の事業を開催しました。(表5−2−1)

表5−2−1 11年度環境保全関係イベント

事 業 名 場  所 概        要
環   境   展 茂木町
6月11日
・環境の保全に係る各種の展示
クリーンアップフェア2000 宇都宮市
10月28日〜29日
・環境保全、ごみ減量化の普及啓発に係る展示
・リサイクル演劇
・新エネルギー財団との共催による幼児向け演劇 等

 さらに、栃木県クリーンアップフェア実行委員会提供による環境保全を呼びかける内容のテレビコマーシャルを作成、放送しました。
 13年度においても、各種イベントをはじめ、各種メディア、情報誌等を通じて、県民の自主的な環境保全活動への参加を呼びかけることとしています。

(2) 環境に関する情報の提供                                                   

 本県の環境の現状と環境保全施策について、「環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書)」により県民に公表しました。
 また、環境に関する情報を県民の必要とする時に適時提供できるようホームページ「とちぎの環境」を開設しました。


目次へ戻る