トップ > 環境 > 環境保全・温暖化対策 > 環境保全 > とちぎの環境 > 計画・報告書等(環境資料アーカイブ) > 環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書)  > 平成13年度環境の状況及び施策に関する報告書(要約)

公害紛争処理等

 

1 公害苦情処理


 公害についての苦情は、公害紛争に至る前に迅速、適切に処理することが重要です。
本県では、公害苦情を迅速かつ適切に処理するため、昭和61年に「公害苦情処理事務取扱要綱」を定め、対応しています。

(1) 県及び市町村における公害苦情の取扱状況                                   

 ア 公害苦情の受理件数

   12年度に県及び市町村が受理した苦情は1,613件で、11年度に比べると、典型7公害(大気汚染、 水質汚濁、騒音、振動、悪臭、地盤沈下、土壌汚 染)はほぼ同数でしたが、典型7公害以外(日照 光害、不法投棄、害虫発生等)が若干増加したた め、総件数としては53件の増加となりました。 (図6−2)

図6−2 公害苦情処理件数(12年度)

 典型7公害に関する苦情を種類別にみると、大気汚染、悪臭、騒音、水質汚濁の順となっています。
これら4種類で典型7公害苦情の約98%を占めています。(図6−3)

図6−3 公害の種類別苦情件数の推移

 イ 発生源別の苦情件数

 公害苦情件数を発生源別にみると、道路・空地・公園等がもっとも多く、次いで製造事業所、サービス業、工事業の順となっています。(図6−4)

  図6−4 発生源別苦情件数(12年度)

(2) 警察における公害苦情の取扱状況                                              

ア 公害苦情受理件数

12年度中に県警察本部及び各警察署で受理した公害関係苦情件数は、603件(前年比約2.5倍増)で、うち騒音に関するものが440件(前年比約2.8倍増)と最も多く全体の約73%を占め、次いで廃棄物に関するものが122件で全体の約20%を占めました。(表6−2)

表6−2 警察における公害苦情受理件数(12年度)

         区 分

受理(処理)状況











  
  

  
  




  
  





  
  

  
  

苦情受理件数

 15

 11

  2

440

 

  

 10

122

  3

603


 

 

 

 


 


話し合い・斡旋

  2

  

  2

 24

  

  

  2

  9

  2

 41

警告・指導

 10

  7

  

277

  

  

  6

 44

  1

345

検挙

  

  

  

  3

  

  

  

 12

  

 15

措置不能

  

  4

  

129

  

  

  

 11

  

144

他機関への通報

  3
 
 

  7
 
 

  2

 46
 

 58


イ 騒音苦情の発生源別受理件数

騒音苦情を発生源の種類別にみると、車両音が254件と全体の58%を占めました。 (表6−3)

表6−3 騒音苦情発生源別受理件数(11年度)

         区 分


受理(処理)状況













  

  
  
  

  

  





  

  

  

  

  

  
  
  

  
  

苦情受理件数

  6

 11

  5

 44

  8

 84

 25

254

  3

440


 

 

 

 


 


話し合い・斡旋

  

  5

  

  7

 

  8

  

  4

 

 24

警告・指導

  6

  5

  4

 34

  7

 76

 25

117

  3

277

検挙

  

  

 

  

  

  

  

  3

  

  3

措置不能

  

  

 

 

  

  

  

129

  

129

他機関への通報
 

  1

  1

  3

  1
 
 
 

  1
 
 
  7

 

2 公害紛争処理


 典型7公害(大気汚染、水質汚濁、騒音、振動、悪臭、地盤沈下、土壌汚染)に係る紛争について、あっせん、調停及び仲裁を行うため、「栃木県公害紛争処理条例」第2条に基づき、栃木県公害審査会(委員15人)が設置されています。
 なお、昭和45年度の栃木県公害審査会設置以来12年度までに6件(参加申立を含む。)の調停申請がありました。

 


目次へ戻る