第1部 総説


第1章 県勢の概況

地勢

 本県は、関東地方北部に位置する内陸県で、首都東京からは60〜160qの範囲にある。面積は6,408.28km2(全国20位)で、東西約84q、南北約98qとほぼ楕円形である。全国面積の約1.7%を占め、関東の都県中、最も広大な県である。現在、49市町村(12市35町2村)で構成されている。
 県土は、地形上大きく3つの地域に分けることができる。その1つは、北西部山岳地帯で、白根山をはじめ、男体山、女峰山などがそびえ、太平洋側と日本海側の分水嶺を形成している。もう1つは、なだらかな丘陵である八溝山地帯で、県東部、茨城県境に沿って南北に伸びている。
 さらに、これらの両山地にはさまれ、南に開いた平地が中央平野部で、北から白河丘陵、那須野が原扇状地、塩那丘陵地が連なり、南の平野部へと続いている。
 県内を流れる河川は、概ねその源を北西部山岳地帯に発し、鬼怒川(124.8km)、渡良瀬川(55.8km)は、南流して利根川に合流し、那珂川(118.5km) は東折して茨城県の那珂湊から太平洋に注いでいる。
 代表的な湖沼としては、日光の中禅寺湖(11.49km2)や湯の湖(0.35km2)等があり、貴重な水源となっている。

【県勢図】

人口

 本県の人口は15年10月1日現在で201万1,691人(男99万8,758人、女101万2,933人)で、昨年同月に比べ1,184人(男510人、女674人)増加し、前年に比べ0.06%の増となっている。
 人口の推移を見ると、昭和40年代半ばから50年代の前半にかけて、増加率が年平均1%を超える高い伸びを示してきた。近年、出生数の減少などにより、増加率は鈍化傾向にある。2年から7年までの5年間で4万9,222人(年平均増加率0.50%)、7年から12年までの5年間で2万427人(同0.20%)の増加となっている。
 自然動態は、昭和40年代後半の第二次ベビーブーム期をピークに、その後は出生率の低下などにより漸減の傾向にある。15年は出生数が18,452人、死亡数が16,789人で、1,663人の増加であった。
 一方、社会動態は、昭和44年以降転入超過の状態が続いていたが、7年、11年、12年及び14年は転出超過であった。15年も479人の転出超過となった。

【総人口の推移と増加率】

経済

(1) 経済

 県内経済は、順調な成長を続けてきたが、バブル経済の崩壊により4年度にマイナス成長となった。5年度、7年度及び8年度はプラス成長であったが、9年度以降はマイナス成長となった。
 13年度の県内総生産額(名目値)は、7兆8,067億円(対前年度比△4.1%)となり、マイナス成長となった。
 本県の産業構造を県内総生産の構成比から見ると、全国と比較して第2次産業、特に製造業の割合が極めて高いことが特徴となっている。

【県内総生産の構成比(13年度)】 【 国内総生産の構成比(13年)】

(2) 県民所得

 13年度における本県の県民所得は、6兆3,014億円で、前年度に比べ3.6%減少した。
 また、一人当たりの県民所得は313万5千円で、前年度に比べ3.9%減少した。一人当たりの国民所得(291万円)に対する割合は107.7%となり、国の水準を上回っている。

【一人当たり県民所得と国民所得の推移】

土地利用

 県土の利用状況は、14年10月現在、北西部や東部の山地を中心に森林が35万1,200ha(県土の54.8%)、中央部から南部を中心として農用地が13万1,900ha(20.6%)、鉄道や主要国道沿いに住宅地、工業用地等の宅地が4万6,900ha(7.3%)となっている。
 土地利用の推移を見ると、本県が首都圏に位置し、交通網の整備(新幹線、高速道路等)が図られていることにより、農用地、林地から宅地等への転換が見られ、都市化が進展してきている。

【土地利用の推移】

水需要

 本県の水需要は、年々増加しており、昭和60年には年間総需要量26億1,300万m3であったものが、10年には26億9,100万m3となっている。
 その伸びは、近年、緩やかになってきており、用水によって状況に違いがあるものの、全体としては横ばい傾向で推移していくものと考えられる。
 10年の用途別水需要は、農業用水が22億6,100万m3で全体の84.0%、工業用水が1億6,200万m3で6.0%、水道用水が2億6,800万m3で10.0%となっている。

【水需要の推移】

気候の概況

 15年の県内の天候は、3月ごろまでは気温の変動が大きく、4月から6月までは高温傾向が続いた。7月と8月は一転して顕著な低温となり、さらに日照不足も加わって稲作をはじめ農作物などに大きな被害が生じた。9月以降は再び気温の変動が大きく、特に11月は記録的な高温となり、宇都宮の11月の月平均気温は、明治24年(1891年)の観測開始以来一番高い12.2(平年9.7)となった。
 年平均気温は、平年より高い観測地点が多かった。(宇都宮13.7、平年13.4
 年間降水量は、県南部では平年より多いところがあったが、その他の観測地点では平年並みだった。(宇都宮1469.0mm、平年1443.4mm)
 年間日照時間は、各観測地点とも平年より少なかった。(宇都宮1765.6時間、平年1938.0時間) 
 なお、関東甲信地方の梅雨入りは6月10日ごろ(平年6月8日ごろ)、梅雨明けは8月2日ごろ(同7月20日ごろ)であった。

(資料:宇都宮地方気象台)

 

表紙へ