(1) 世界のエネルギー需要
世界のこれまでのエネルギー需要量の伸びを見ると、人口の増加や経済成長などにより、1971(昭和46)年から1993(平成5)年までに世界全体で約1.6倍と大きく増加しています。
IEA(国際エネルギー機関)によると、今後もエネルギー需要は、中国やASEAN諸国などのアジア地域を中心に増加し続け、2010(平成22)年には1993(平成5)年の約1.5倍になると予測しています。

(2) 世界のエネルギー供給構造
石油については、世界の埋蔵量の64%が中東地域に集中しているため、供給安定性が低いと言えます。
天然ガスは、石油ほど開発が進んでいないため、未発見埋蔵量が大きいと考えられ、特に、旧ソ連・東欧地域の潜在量が多いと言われています。
石炭については、世界中に広く分布しているため、供給安定性は比較的高いと言われています。
可採年数は、石油で41年、天然ガスで63年、石炭212年、ウラン72年と言われています。この可採年数は、新たな資源の発見や、採鉱技術の進歩などにより変動するものですが、エネルギー資源が有限であることに変わりはなく、省資源・省エネルギーを一層推進していくことが必要です。
図表4 世界のエネルギー資源埋蔵量
|
石油 |
天然ガス |
石炭 |
ウラン |
地
域
別
賦
存
状
況 |
確認可採埋蔵量
(R) |
1998年末
1兆529百万バーレル
全世界 |
1998年末
146.39兆m3
全世界 |
1996年末
9,842億トン
全世界 |
1997年1月
439.3万トン
全世界 |
北米 |
8.1% |
5.7% |
26.0% |
17.4% |
中南米 |
8.5% |
4.2% |
2.3% |
6.2% |
西欧 |
2.0% |
3.6% |
7.5% |
3.0% |
中東 |
64.0% |
33.8% |
0.1% |
0% |
アジア・大洋州 |
4.1% |
7.0% |
29.7% |
25.1% |
アフリカ |
7.2% |
7.0% |
6.2% |
17.4% |
旧ソ連・東欧 |
6.1% |
38.7% |
28.3% |
31.0% |
年生産量
(P) |
1998年
73,105千B/D |
1998年
2兆2,718億m3 |
1996年
46.5億トン |
1996年
3.6万トン |
可採年数
(R/P) |
1998年
全世界 41.0年 |
1998年
全世界 63.4年 |
1996年
全世界 212年 |
1996年
全世界 72年(注) |
出 所 |
BP統計(1999年) |
世界エネルギー会議
(1998年に開催)
〈3年に1度〉
Survey of Energy
Resources 1998 |
OECD/NEA, IAEA
(1998年) |
(出典) |
総合エネルギー統計(平成11年度版) |
(注) |
ウランについては、十分な在庫があることから年需要量(6.1万トン)を下回っている。このため、可採年数については、確認可採埋蔵量を年需要量で除した値とした。 |
|