安全運転相談窓口について
警察では、加齢に伴う身体機能の低下等のため自動車等の安全な運転に不安のある高齢ドライバーやそのご家族、身体の障害や一定の病状を呈する病気等による症状のため自動車等の安全な運転に支障のある方等が、担当の職員に相談することができる窓口を設けています。
1 加齢に伴う身体機能の低下等のために、自動車等の安全な運転に不安がある高齢ドライバーやそのご家族の皆様へ
加齢に伴う身体機能の低下等のため、自動車等の安全な運転に不安のある高齢ドライバーやそのご家族の方からの相談に対しては、加齢に伴う身体機能の低下を踏まえた安全運転の継続に必要な助言・指導のほか、運転免許証の自主返納制度や自主返納者に対する各種支援施策の教示を行っています。
- 身体の動きが若い頃より鈍くなった
- 物忘れが多くなった
など、運転に不安のある高齢ドライバーやそのご家族の方は、積極的にご相談ください。
* 運転経歴証明書についてはこちらです。
2 身体の障害や一定の病状を呈する病気等による症状のため、自動車等の安全な運転に支障のある方へ
- 四肢等の障害や聴力の障害等の理由で適性検査(視力、色彩識別能力、深視力、聴力、運動能力)を希望される方
適性検査を受ける場合には、事前に予約が必要になりますので、お気軽にご相談ください。
- 一定の病気等の理由でご相談を希望される方
一定の病気等とは、『認知症、統合失調症、てんかん、再発性の失神、無自覚性の低血糖症、そううつ病(そう病、うつ病を含む)、重度の眠気の症状を呈する睡眠障害、その他安全な運転に支障がある病気』のことです。
上記の病気等により、自動車等の運転に支障のある方は、症状によっては運転免許が取得できなかったり、一定期間取り消されたりする場合があります。
一定の病気等にお心当たりのある方や、そのご家族の皆様のプライバシー保護には十分配意しますので、お気軽にご相談ください。
お問合せ先
- 栃木県運転免許センター・安全運転相談係
TEL 安全運転相談ダイヤル #8080
* この番号にダイヤルしていただくと、発信場所を管轄する都道府県警察の安全運転相談窓口につながります。
受付時間 月曜日から金曜日(土・日・祝日・年末年始は除く)
午前8時30分から午後4時30分まで
TEL・FAX 0289-76-0110(代)
- 最寄りの各警察署・交通課
* 安全運転相談につきましては、各警察署・交通課でも受け付けております。