重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 報道発表 > 令和7(2025)年度栃木県健康推進学校表彰について

2025年8月5日発表

ここから本文です。

令和7(2025)年度栃木県健康推進学校表彰について

令和7(2025)年度栃木県健康推進学校表彰の被表彰校を下記のとおり決定しました。

この表彰は、心身ともに健やかな児童生徒を育成するために、学校における健康課題を中心として、健康教育の推進に積極的に取り組み、成果を上げている学校を表彰するものです。

なお、表彰式は令和7(2025)年11月12日(水曜日)に開催する健康教育関係表彰式の中で執り行います。

                     記

最優秀校

【小学校】栃木市立静和小学校

 児童の実態調査から的確に児童の健康課題を抽出し、「睡眠と体の様子」をテーマに、全職員で良い睡眠につながる活動に取り組んでいる。保健委員会においても、他の委員会と連携し、児童が主体的にイベントを企画、開催するなど、目的を持ち活動できるよう指導を行っている。

【中学校】那須町立那須中央中学校

 保健委員会活動が充実しており、感染症対策に関するパワーポイントを生徒が中心となり内容を考え作成・発表している。地域の学校保健委員会にも力を入れており、那須町内小中学校、保護者、学校医等と連携し、課題の抽出と共有、そしてその対応について取組が行われている。

【県立学校】県立聾学校

 オノマトペを児童生徒に伝え、自分自身の体調を他人に伝えられるようにする取組がなされている。また、言われたくない言葉を「チクチク言葉」、言われてうれしい言葉を「フワフワ言葉」と表現して校内へ掲示し、児童生徒の目にとまるような工夫をしている。

優秀校

【小学校】下野市立古山小学校

 平成30年度から「歯と口の健康づくり」に取り組んでおり、「歯っぴーチャレンジ」という家庭との連携を図る活動を中心に、児童だけでなく保護者や地域へも浸透している。う歯のない児童も令和5年度75.9%、令和6年度80.5%(全国平均約67%)と成果を上げている。

【小学校】下野市立祇園小学校

 ※ホームページのシステム上、旧字の表示が難しいため「祇園」と表示しておりますが、正式な校名は、「祇」が「ネ」と「氏」になります。

 新体力テストから得られた数値を元に、「からだ week 」を設け、筋力や柔軟性の獲得を課題として設定し取り組んでいる。南河内二中学校区全体としても小中一貫で活動している。また地域の特性上、医療従事者ボランティアが充実している。

【中学校】小山市立小山第三中学校

 保健室来室カードを活用し、生徒が自身の体温や症状等について記入することで、健康状態について把握する力の育成を図っている。地域学校保健委員会では、中学校区内の小学校の養護教諭等と地域の健康課題について把握し、取り組む内容について協議・計画・実施している。

優良校

【小学校】

  小山市立東城南小学校、栃木市立栃木第三小学校、

  栃木市立栃木第五小学校、那須町立高久小学校、

  那須塩原市立鍋掛小学校

 

お問い合わせ

健康体育課 学校保健・給食担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館5階

電話番号:028-623-3418

ファックス番号:028-623-3574

Email:kenko-taiiku@pref.tochigi.lg.jp

とちぎを知る、学ぶ。TOCHIGI Information

バナー広告