栃木県総合計画 とちぎ元気プラン 2006〜2010
知事あいさつとちぎ元気プラン策定経過

トップ > とちぎ元気プラン > 本文[HTML版]

トップ > 第2部 県政の基本方向 > 第2章 基本政策 > 基本目標5 > 政策53 > 531 防災・危機管理対策の充実

531 防災・危機管理対策の充実

施策の目標

 災害や危機に迅速・的確に対応できる地域防災力の向上を図ります。

現状と課題

  • 近年、全国各地で地震や水害等の大規模災害や様々な危機事象が多数発生しており、本県でも大規模な災害等の発生に対し十分な備えを行わなければなりません。
  • 大規模災害時における負傷者救出や初期消火など、地域住民や自主防災組織、消防団等の役割は非常に重要ですが、県民の防災・危機管理意識は高くない状況です。
  • 大規模災害や危機事象へ迅速かつ的確に対応するための体制や施設設備、防災関係機関との連携が必ずしも十分とは言えません。
自主防災組織の組織率 阪神淡路大震災における要救助者の救出方法
「自主防災組織の組織率」のグラフ 「阪神淡路大震災における要救助者の救出方法」のグラフ
県総務部調べ 資料:内閣府「平成16年版防災白書」

施策の展開 参照:第3部

防災・危機管理意識の高揚
 防災訓練や各種防災関連行事を通じて防災意識を啓発し、県民の意識高揚を図るとともに、自主防災活動を促進します。また、災害のおそれのある区域の情報を提供します。

  • 防災館等を活用した防災活動の普及促進
  • 浸水想定区域、土砂災害警戒区域の指定
  • 洪水、土砂災害ハザードマップ※1の作成支援

防災・危機管理体制の強化
 防災拠点の整備を推進するとともに、市町村をはじめ防災関係機関や近県等との連携を強化し、災害時における応急体制の整備充実を図ります。
 また、特殊災害や大規模事件・事故等へ迅速に対応できる危機管理体制及び対策の充実を図るとともに国民保護体制の整備・確立を図ります。

  • 防災センター(仮称)の整備
  • 水防警報河川の指定拡大による水防体制の強化
  • 震災建築物応急危険度判定士※2等の養成及び体制の整備

防災・危機管理情報の収集伝達システムの充実
 災害・危機事象の発生に対し迅速かつ的確な対応ができるよう充実した防災情報※3の一元化を図るとともに、住民等に的確な避難情報等を提供できる収集伝達システムの充実を図ります。

  • 防災情報収集伝達システムの充実
  • 土木部総合情報センター(仮称)の整備

消防力の充実
 消防施設・設備の整備促進や消防職・団員の教育訓練、消防団の活性化等を図るとともに、消防本部の広域再編を促進し、地域における消防力の充実を図ります。
 また、災害時の負傷者や急病者に対応する救急搬送体制の充実を図ります。


※1 予測される災害などの発生に関する情報と避難先や緊急連絡先などの災害時の避難に必要な諸情報を分かりやすくまとめた地図
※2 被災した建築物を調査し、倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下などの危険性を判定する者
※3 気象情報、地震情報、危険水位等の河川情報、土砂災害警戒情報、被災情報など

成果指標 (施策の達成状況を見る尺度)

成果指標名
概ね
10年前
概ね
5年前
基 準
目 標
長期目標
自主防災組織の活動状況
(年間活動回数/組織数)
1.5 回
(H11)
1.8 回
(H16)
2.0 回
(H22)
2.3 回
(H27)
出火率(人口1万人当たりの出火件数) 5.5 件
(H6)
5.7 件
(H11)
5.9 件
(H16)
5.3 件
(H22)
4.8 件
(H27)
洪水、土砂災害ハザードマップを配布している市町村の割合 6.0 %
(H12)
12.1 %
(H16)
100 %
(H22)
100 %
(H27)

概念図

期待される主な主体の役割

期待される主な主体の役割イメージ

◆部門計画 「栃木県地域防災計画」(S38〜(H17年3月修正))
「栃木県危機管理計画」(H16〜)「栃木県国民保護計画」(H18〜)

「総合計画」についてのご意見はこちらへ

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

栃木県総合政策部総合政策課

TEL 028-623-2206 FAX 028-623-2216 E-mail sogo-seisaku@pref.tochigi.lg.jp