重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 催し案内・お知らせ(県政インフォメーション) > 注意 > お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起

更新日:2025年10月16日

ここから本文です。

お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起

     令和7年4月以降、通信販売サイトで、お米を注文して代金を支払ったものの商品が届かない、という相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
     消費者庁が調査を行ったところ、少なくとも「koshinomiya.com」等のドメイン名を使用していたウェブサイト(以下「本件偽サイト」という。)を運営する事業者(以下 「本件事業者」という。)が、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(消費者 を欺く行為・債務の履行拒否)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成 21 年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表します。

詳しくは消費者庁ウェブサイト(PDF;1,317KB)をご確認ください。


〈皆様へのアドバイス〉

被害に遭わないために

✓次のチェックリストに1つでも当てはまる場合は注意しましょう。

□ 価格が不自然に安い 

     通常価格よりも大幅に割引されており、相場と比較して極端に安価な表示がされている。

□ 事業者情報が不明確又は虚偽がある 

    事業者の名称、住所及び電話番号が明確に記載されていない、または記載されていても虚偽の可能性がある。

□ 問合せ先がメールアドレスのみである 

    電話番号や問合せフォームがなく、連絡手段がメールアドレスのみとなっている。

□ 日本語表記に不自然な点がある 

    翻訳ソフトを使用したような不自然な日本語や文法の誤りが見られる。

□ サイト名や事業者名を検索すると偽サイトに関する情報等が掲載されている 

  インターネットでサイト名や事業者名を検索すると、偽サイトに関する情報や注意喚起等が掲載されている。

インターネット検索結果の上位に表示される情報が、必ずしも信用できるとは 限りません

✓検索結果が上位のサイトは、信用できるサイトといったイメージを持ちますが、 表示順位は広告やSEO対策(※1)などの影響を受けることがあるので、信用できるサイトとは限りません。検索結果やウェブサイトの情報を鵜呑みにせず、内容の正確性や信頼性を見極めましょう

※1ウェブサイトやウェブページを検索結果の上位に表示させ、流入を増やすための取組

お米を安く販売しているかのように装った偽サイトのトラブルに遭ってしまったら「188(いやや!)」に相談しましょう

✓困ったときは、最寄りの消費生活センター等に相談しましょう。

   消費者ホットライン:「188(いやや!)」番

   警察相談専用電話   :「♯9110」番

  また、偽サイト上でクレジットカード情報を入力してしまった場合には、クレジットカード会社にも連絡しましょう。


お問い合わせ

くらし安全安心課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3242

ファックス番号:028-623-2182

Email:seikatsu@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告