重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2023年6月20日

ここから本文です。

再犯防止の推進

検挙者の約半数が再犯者であるという現状において、犯罪を繰り返してしまうという、本人にとっても社会にとっても不幸な循環を断ち切る取組の充実が求められています。

犯罪や非行から立ち直ろうとしている人を、孤立させることなく社会復帰へとつなぐ支援をすることは、「新たな被害(不幸)を生まない、誰もが安心して暮らせるまち」につながります。

県では、国、市町、関係団体、地域と一体となって、「自立更生者が立ち直り、地域社会の一員として共に歩むことのできる“とちぎ”」を目指します。

第2次栃木県再犯防止推進計画

    再犯の防止等の推進に関する法律(平成28年法律第104号)第8条第1項の規定に基づく地方再犯防止推進計画として、令和7(2025)年度を初年度とする「第2次栃木県再犯防止推進計画」を令和7(2025)年3月に策定しました。

概要

計画の対象者は、法律に規定する「犯罪をした者又は非行少年(非行のある少年)若しくは非行少年であった者」とし、更生への前向きな思いを促すため、対象者の呼称を「自立更生者」としています。

県は、国や市町、協力団体と連携した自立更生者に対する支援体制により、刑事司法手続に接続した切れ目なく息の長い支援を実施します。

また、自立更生者の更生意欲を高めていくための施策や、更生保護に対する県民の皆さまの理解促進に取り組みます。

計画期間 令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの5年間
計画の対象者 自立更生者
県の再犯防止施策 生活環境の整備
更生意欲の醸成
サポート体制の充実
地域による包摂の推進に向けた理解促進

くらし安全安心課の取組

連携会議、研修会の開催

「栃木県再犯防止推進連携会議」の開催により、国、市町、協力団体の取組や各種情報を共有しています。

また、地域において自立更生者の社会復帰を支援することができるよう、支援のあり方や必要な知識習得のための支援担当者向け研修会を開催しています。

更生支援のための相談事業

出所後や保護観察期間終了後、様々な理由で思い悩んだとき、更生保護活動のベテランである保護司が特別相談員としてお話を伺い、アドバイスなどを行う相談窓口を栃木県保護司会連合会に委託し、運用しています。

《連絡先》

保護司またはお住まいの地域の保護司会、栃木県保護司会連合会です。詳しくは「エール」をご覧ください。

更生支援ハンドブック「エール」

自立更生者に配布しているハンドブックです。支援機関の連絡先などを掲載しています。

巡回パネル展示

再犯防止の取組や、自立更生者の立ち直りの支援について理解を深めていただくため、市町の庁舎などを巡回するパネル展示を実施しています。

令和6(2024)年度は7か所で実施しました。また、このうち芳賀町、那須烏山市、那須塩原市会場では、県内の矯正施設(栃木刑務所・喜連川社会復帰促進センター)の刑務所作業製品の展示即売会も併せて実施いたしました。

《令和6(2024)年度実績》

芳賀町、佐野市、那須烏山市、壬生町、野木町、塩谷町、那須塩原市

panerutenn        tennjisokubaikai 

7月は再犯防止啓発月間です

「再犯の防止等の推進に関する法律」では、7月を再犯防止推進月間と定めています。

また、7月は、“社会を明るくする運動” ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 強調月間です。

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動” ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。

令和7(2025)年で75回目を迎えます。

社会を明るくする運動では、作文コンテストを実施して、小中学生が犯罪や非行のない明るい社会について考えるきっかけづくりが行われています。

お問い合わせ

くらし安全安心課 生活・交通安全担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-2154

ファックス番号:028-623-2182

Email:kurashi@pref.tochigi.lg.jp