重要なお知らせ
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
女性がいきいきと活躍できる”とちぎ”の実現が、”とちぎ”をもっと元気にする!
女性をはじめ、誰もが自らの希望に応じた形で職業生活と家庭生活の両立ができる、働きやすい職場を増やしていくために、企業や団体等と連携しながら、とちぎの女性を応援する様々な取組を実施していきます。
官民協働によるオール栃木体制で働き方改革や女性の活躍を推進するため、知事をトップに、26の団体が運営に携わり、趣旨に賛同して会員となった登録団体と一体となって「とちぎ女性活躍応援団」を構成しています。
趣旨に賛同する企業・団体のご登録を受け付けています。
職場、家庭、地域などあらゆる場で女性の活躍が進み、男性も女性もいきいきと暮らせる社会の実現を目指すため、様々なコンテンツを通して女性の活躍を応援するウェブサイトを運営しています。
女性の活躍推進やワークライフバランスの推進等に取り組む企業を「男女生き活き企業」表彰企業として表彰し、企業の取組意欲を喚起するとともに、受賞企業の女性活躍や働き方に関する取組事例を企業経営者をはじめとする県民に広く周知する事例発表会を開催します。
女性の活躍や働き方改革に取り組む企業を「男女生き活き企業」として認定します。
また、認定された企業の中から、特に優れた取組を実施している企業を募集し、表彰を行います。
令和6(2024)年度「男女生き活き企業」表彰企業紹介リーフレット(PDF:574KB)
県内の理工系分野の企業等で働く女性が能力を十分に発揮できるようキャリアビジョン形成を支援します。また、進路選択段階にある女子小中学生・高校生等へ働きかけ、理工系分野へ進路を選択する女性の増加を図ります。
災害発生時に、男女共同参画の視点によるきめ細やかな被災者支援や、女性や子ども等の安心・安全が確保されるよう、市町を支援します。
男女共同参画の視点がなぜ防災に不可欠なのかを学ぶほか、避難所運営を体験するイベントを実施します。
大学にキャリアコンサルタント及びロールモデルを派遣し、様々な働き方やワーク・ライフ・バランスの実現の重要性等について学ぶ講座を開催します。
夫婦がともに子育てを担う重要性と、仕事と子育てを両立するためのワークライフバランスについて学ぶ機会を提供し、男性の家事育児参画を促すための講座を開催します。(全3回)
地域活動に必要な知識や技法を習得し、各市町の担当課等と連携しながら地域のリーダーとして活躍できる人材を育成する講座を開催します。(2回)
子どもたちが、ジェンダーにとらわれず⾃由な⽣き⽅を選ぶために、 ⼤⼈たちができることは何かを考える講演会を開催します。
論理的思考力や合意形成力を習得する講義や県内外で活躍する先輩リーダーとの交流等の機会を提供することにより、ネットワークや活動の幅を広げ、地域活動等様々な分野で活躍する女性を育成する講座を開催します。(全6回)
女性が地域課題の解決に向けた活動の実践を通して、効果的な実施方法等を学ぶ機会を提供することにより、地域活動に参画する女性の裾野拡大と地域で女性が主体的に活動する団体のスキルアップやネットワークの拡大を図ることを目的とした講座を実施します。
しばらく働いていないから再就職が不安、自分に合った仕事を知りたい、資格取得したい、など働くことへの悩みをもつ女性を対象に、女性のキャリアカウンセラーが就職・再就職の個別相談に応じる「就職相談」を実施します。
第2、第4水曜日 9時00分から12時00分まで、13時00分から16時00分まで
男女共同参画への理解促進のため、広く啓発を行う講演を実施します。
企業等における管理職候補の女性に対し、知識や経験の豊富な社外メンターによるメンタリングを実施することで、管理職になる上での意欲の醸成等に繋げ、女性管理職の育成・増加を図ります。
企業で活躍が期待される女性の人材育成のため、企業間ネットワークの構築、能力開発、意識改革の機会を提供する講座を実施します。(全5回)
「とも家事の日」(11月22日)を核とした家事分担・家事時間削減を推進する各事業を展開し、とも家事の機運醸成と普及啓発を図ることにより、女性の身体的・心理的負担の軽減及び解消と女性活躍に向けた環境整備を行います。
とも家事の定義:みんなで家事をシェアすること。「みんな」には家族やパートナーの他、時短食材や便利家電、外部サービス等の活用も含む。
【とも家事特設ページ】
結婚・出産・育児等のライフイベントとの両立、キャリアや働き方などの働く女性が持つ様々な悩みに専門のキャリアコンサルタントがオンラインで相談に応じ、女性のキャリアアップやキャリア継続を支援します。
多くの方が性別によるアンコンシャス・バイアスへの理解を深められるようにするとともに、若い世代の固定的性別役割分担意識の予防・解消を図るため、・高校生を対象に勉強会を開催し、性別によるアンコンシャス・バイアス(※)に関する啓発するとともに、勉強会における高校生の意見等を集約し、性別によるアンコンシャス・バイアスについて、小・中学校や高校の児童や生徒、保護者が学校や家庭等で学ぶことができる学習教材を作成します。
アンコンシャス・バイアス・・・無意識のうちにもっている思い込み
お問い合わせ
人権男女共同参画課 女性活躍推進担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3074
ファックス番号:028-623-3150
Email:danjo@pref.tochigi.lg.jp