ホーム > 活動団体 > 伝統芸能

ここから本文です。

更新日:2017年9月28日

伝統芸能

日光

現在、情報はありません。

ページの先頭へ戻る

那須

現在、情報はありません。

ページの先頭へ戻る

県央

市町村名 団体名 活動内容 所在地 連絡先 ホームページ
鹿沼市 鹿沼市民謡民舞連合会 市内の民謡民舞団体の連絡組織 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 西派西寿会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 橋本舞踊教室 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 日本民謡若雀会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 民謡鹿沼前澤会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 清水民舞野州会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 竜恵脩会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 民謡ひろた会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 楳茂都流上方舞舞鹿会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 貢峰会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 鹿波会 民謡民舞 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 鹿沼吟詠剣詩舞会 吟詠剣詩舞の愛好団体 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 三曲会 三曲の愛好団体 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 鹿沼翠松会 謡曲の愛好団体 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 観世流芙蓉会 謡曲の愛好団体 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
鹿沼市 鹿沼喜多流緑扇会 謡曲の愛好団体 ※鹿沼市文化協会にお問い合わせください 0289-78-4308
(鹿沼市文化協会)
 
さくら市 野州田植唄保存会 さくら市指定無形文化財である野州田植唄・苗取り唄の保存継承のため活動を行っています さくら市喜連川4420-1
(さくら市生涯学習課)
028-686-6621
(さくら市生涯学習課)
 
さくら市 代々岩戸神楽保存会 さくら市指定無形文化財である代々岩戸神楽の保存継承のため活動を行っています さくら市喜連川4420-1
(さくら市生涯学習課)
028-686-6621
(さくら市生涯学習課)
 
那須烏山市 烏山山あげ保存会 烏山の山あげ行事(国指定重要無形民俗文化財)を永久に保存継承するとともに、地域文化の発展に寄与することを目的に設立された団体です。 那須烏山市大金240 0287-88-6224
(那須烏山市文化振興課)
 
那須烏山市 塙天祭保存会 塙の天祭は、享保年間に那須烏山市三箇の松原寺を開山した出羽出身の鳥海上人が伝えたとされており、太陽や月をはじめとする万の神仏に、風雨順調、五穀豊穣などを祈願する行事です。保存会では、笛や太鼓の演奏に合わせて踊る天祭踊りを継承し、毎年9月1日に最も近い日曜日に天祭踊りを披露しています。 那須烏山市三箇地区    
那須烏山市 興野ささら獅子舞保存会 興野ささら獅子舞は、那須烏山市興野及び大沢地区の鎮守である日枝神社の例大祭に奉納される獅子舞です。天保年間から奉納するようになったといわれ、毎年10月第3日曜日に豊年と災厄退散を祈願して貢納されます。保存会では、獅子を舞う興野地区の小学4~6年生を指導し、獅子舞の継承に取り組んでいます。 那須烏山市興野地区    
那須烏山市 熊田太々神楽保存会 熊田太々神楽は、明治初期に伊勢神宮で学んできた神官によって伝えられたものが始まりといわれています。この神楽は、那須烏山市熊田の熊野神社で10月中旬に行われる例大祭に奉納され、岩戸神話に基づく31番の舞があり、保存会の会員によって演じられます。 那須烏山市熊田地区    
那須烏山市 森田獅子舞保存会 森田獅子舞は、慶長年間に森田郷を所領することとなった大田原氏が、災害が続き民心が動揺していたため、弁財天を祀り、民生の安定と五穀豊穣を祈願したことが始まりとされています。保存会では、毎年8月下旬に神輿の渡御の後、夜の8時頃から獅子舞を奉納しています。 那須烏山市森田地区    
那須烏山市 宮原八幡宮太々神楽保存会 宮原八幡宮太々神楽は、明治17年に宮原八幡宮祠官が伊勢神宮権禰宜退官の際、神代舞神楽の面と用具を譲り受けて帰郷し、神楽の発起人tなったことが始まりです。保存会では、定期的に練習を行い、毎年9月中旬に地元の那須烏山市宮原の敬老会で神楽を披露しています。 那須烏山市宮原地区    
那須烏山市 下境佐々良獅子舞保存会 下境佐々良獅子舞は、宝暦年間にこの地に移住してきた者が那須烏山市下境の稲積神社に奉納を続けてきた佐々良獅子舞が始まりです。明治初期に地元に移譲されました。保存会では、毎年8月最終日曜日に風土安穏と五穀豊穣を祈願し、舞と佐々良歌を奉納しています。 那須烏山市下境地区    
那珂川町 那須小川まほろば太鼓保存会 定期演奏会や各種開催事業などで演奏を行い「那須小川
まほろば太鼓」の普及活動や保存継承を通じて、子ども達
や打ち手の育成に取り組んでいる。
那珂川町浄法寺891-1 0287-92-1118  
県・博物館 栃木県郷土芸能保存協会 栃木県郷土芸能保存協会は、郷土芸能保存団体及び関係者との連絡調整を図り、郷土芸能の保存、普及教育に寄与することを目的に活動しています。毎年、郷土芸能大会を実施し、県内の郷土芸能を紹介しています。 宇都宮市睦町2-2 028-634-1313
(栃木県立博物館人文課)
 

ページの先頭へ戻る

県東

現在、情報はありません。

ページの先頭へ戻る

県南

市町村名 団体名 活動内容 所在地 連絡先 ホームページ
足利市 足利市八木節連合会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 足利吟詠剣詩舞道連盟 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 足利宝生会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 足利市観世流愛好会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 筝曲美登利会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 筝曲千鳥会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 生田流筝曲宮城社いずみ会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 尺八等風会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 筝・恵夢の会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 生田流宮城社筝暎会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 筝うらら 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 足利邦楽教室 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 杵家会足利支所長唄登会登喜和会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 東路流足利支部寿美会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 西崎緑恵美会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 地唄舞神崎会足利支部 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 足利民謡民舞連盟 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 八木節宗家六代目堀込源太一門 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 足利市八木節連合会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 小俣町祭り囃子保存会 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 いとろ囃子連 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
足利市 和太鼓集団 黎明座 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ参照 足利文化協会ホームページ(外部サイトへリンク)
佐野市 佐野市郷土芸能保存会連絡協議会 平成2年設立。市内の郷土芸能団体15団体で構成され、市内の郷土芸能保存会等の連絡調整を図り、郷土芸能の保存、保護に寄与することを目的としている。また、毎年1月各団体の発表の場として郷土芸能フェスティバルを実施している。 佐野市高砂町1 佐野市文化振興課内 0283-20-3044  
小山市 小山市邦楽協会 小山市の邦楽の発展・普及のため1977年に設立されました。現在、小山市文化協会に加入しており、5団体で構成されています。小中学校・義務教育学校でのミニコンサートや体験学習、市民文化祭での邦楽祭、ロビー演奏などの活動を行っています。 小山市中央町1-1-1 0285-22-9694
(小山市文化振興課)
 
小山市 小山市日本舞踊協会 小山市の日本舞踊の発展・普及のため1954年に設立されました。現在、小山市文化協会に加入しており、5団体で構成されています。日舞研修会や伝統文化ふれあい教室、市民文化祭での日本舞踊祭などの活動を行っています。 小山市中央町1-1-1 0285-22-9694
(小山市文化振興課)
 
小山市 小山市吟詠剣詩舞連盟 小山市の吟詠剣詩舞の発展・普及のため1970年に設立されました。現在、小山市文化協会に加入しており、12団体で構成されています。総会、理事会、納会、市民文化祭での吟詠剣詩舞祭や伝統文化ふれあい教室などの活動を行っています。 小山市中央町1-1-1 0285-22-9694
(小山市文化振興課)
 
小山市 小山郷土芸能おはやし振興会 先人たちによって永年に渡り受け継がれてきたおはやしは、現代に生きる我々が後世に残すべき貴重な文化遺産です。小山郷土芸能おはやし振興会では、各おはやし会の発展及び保存、後継者育成をすることを目的とし活動を行っております。特に年間を通して、小山祇園祭、おやまサマーフェスティバル(オープニングカーニバル)へ等の参加等各種事業の充実を図っているところであります。また、郷土芸能おはやし大会を開催を開催しています。。 小山市中央町1-1-1 0285-22-9273
(小山市商工観光課)