重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年7月4日

ここから本文です。

とちぎ気候変動対策連携フォーラム会員向けセミナーの開催について

セミナーの開催について

有識者による講演、会員間の意見交換、情報共有等を目的として開催しています。

 

令和7年度開催状況

 ・第1回セミナー

  令和7(2025)年7月29日(火曜日)に開催します。詳しくはこちら

令和6年度開催状況

 ・第1回セミナー

  令和6(2024)年7月19日(金曜日)に令和6年度第1回セミナーを開催しました。

  1. 日時

           令和6(2024)年7月19日(金曜日)13時30分から16時00分

       2. 会場

           とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

       3. 参加人数

           43名

       4. 対象者

           フォーラム会員

       5. 内容

         (1) 基調講演

                演題1:「脱炭素に向けた環境省の施策と企業向け支援について」

                講師:関東地方環境事務所 地域脱炭素創生室 職員

                演題2:「カーボンニュートラルと地域企業の対応~脱炭素経営の最新動向と先進事例について~」

                講師:経済産業省関東経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進課 職員

          (2) 事例紹介

               マテックス株式会社「マテックスが挑むサステナブル経営~人づくり・環境・社会への貢献~」

                株式会社TBM「新素材×資源循環による、サステナビリティ革命への挑戦」

          (3) 栃木県施策紹介

       (4) 交流会(名刺交換会)

 ・第2回セミナー

 令和7(2025)年3月7日(金曜日)に令和6年度第2回セミナーを開催しました。 

1. 日時

 令和7(2025)年3月7日(金曜日)13時30分から16時00分

2. 会場

    とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

3. 参加人数

    39名

4. 対象者

    フォーラム会員

5. 内容

  (1) 基調講演

          演題:「地域経済を高度化・強靭化する 脱炭素/サステナブル経営のすすめ」

          講師:一般社団法人サステナブル経営推進機構 

         SX戦略事業部部長/統括研究員 宮﨑 昌氏

          (2) 事例紹介

               サンエコサーマル株式会社「高効率熱回収設備を活用した廃棄物発電電力の創出と地域レジリエンス機能の向上」

               株式会社デュプラス「竹を原料としたCO2排出量の削減」

     株式会社ホテルサンバレー「湯煙燃料並びに設備の適正化による省CO2

          (3) 栃木県施策紹介

          (4) 意見交換会  

令和5年度開催状況

    ・第1回セミナー

        令和5 (2023)年7月13日(木曜日)に令和5年度第1回セミナーを開催しました。

       1. 日時

           令和5 (2023)年7月13日(木曜日)13時30分から16時30分

       2. 会場

           とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

       3. 参加人数

           46名 

       4. 対象者

          フォーラム会員

       5. 内容

        (1) 基調講演

                演題:「カーボンニュートラルと地域企業の対応 ~事業環境の変化と取組の方向性~」

                講師:経済産業省関東経済産業局 職員

          (2) 事例紹介

                有限会社大幸製作所「カーボンニュートラル って何するの?」

                株式会社那須環境技術センター「2022年度とちぎ省エネ お助け隊事例紹介」

          (3) 栃木県施策紹介

          (4) 交流会(名刺交換会)

    ・第2回セミナー

        令和6 (2024)年2月2日(金曜日)に令和5年度第2回セミナーを開催しました。

       1. 日時

           令和6 (2024)年2月2日(金曜日)13時30分から16時30分

       2. 会場

           とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

       3. 参加人数

           48名 

       4. 対象者

           フォーラム会員

       5. 内容

        (1) 基調講演

  演題:「将来の気候変動への適応策・緩和策のあり方について」

  講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 

エネルギー・環境領域ゼロエミッション研究企画室 連携オフィサー 西尾 匡弘氏 

          (2) 事例紹介

  株式会社ダイセキMCR 「燃料転換とオフセットで実質ゼロカーボンへ」

  株式会社生晃 「省エネ診断と省エネお助け隊を活用した木工工場の省エネ活動」

          (3) 栃木県施策紹介

          (4) 交流会(名刺交換会)

令和4年度開催状況  

・第1回セミナー 

令和4(2022)年7月11日(月曜日)に令和4年度第1回セミナーを開催しました。

1. 日時

    令和4(2022)年7月11日(月曜日)14時00分から16時30分

2. 会場

    とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

3. 参加人数

    62名 

4. 対象者

    フォーラム会員

    気候変動対策ビジネス等に関心のある企業、教育機関、団体・市町等

5. 内容

(1)基調講演

  演題:「企業が気候危機を乗り越えるために」

  講師:環境省関東地方環境事務所環境対策課 地域適応推進専門官 川原 博満氏

            ・気候変動の現状と将来予測

            ・気候変動に伴う世界の動きと我が国の対応

            ・企業における脱炭素化の動きと対応の方向性

            ・激化する気候変動への急がれる適応と情報開示の動き(TCFDを中心に)

(2)県からの施策紹介

・第2回セミナー

   令和5(2023)年1月20日(金曜日)に令和4年度第2回セミナーを開催しました。

   1. 日時

    令和5(2023)年1月20日(金曜日)

   2. 会場

   とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

3. 参加人数

    67名

4. 対象者

    フォーラム会員

5. 内容

 第1部 事例紹介

    1 株式会社タカノ  「バイオマスエネルギー地産地消事業について」

    2  サンプラスチック株式会社 「脱炭素・カーボンニュートラルに貢献する製品開発の取組」

    3  栃木県集成材協業組合 「SBTの取得と環境問題を含めた生産改善への取組」

    (現:株式会社トチシュー) 

    4   株式会社足利銀行  「温室効果ガス排出量の視える化と削減目標設定支援」

      第2部 意見交換・交流会

       第1部の発表企業(1~4)ごとのグループに分かれて意見交換を実施

       終了後、参加者全体で交流会を実施  

令和3年度開催状況

設立総会及び第1回セミナー

令和3(2021)年7月6日(火曜日)に設立総会及び第1回セミナーを開催しました。資料はこちら

第2回セミナー

令和3(2021)年12月16日(木曜日)に第2回セミナーを開催しました。資料はこちら

お問い合わせ

気候変動対策課 気候変動適応担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階

電話番号:028-623-3187

ファックス番号:028-623-3259

Email:tochi-tekiou@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告