重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2011年10月24日

ここから本文です。

福祉サービス第三者評価を受けた事業所の感想

 

  第三者評価を受けた福祉サービス事業所から寄せられた感想を、抜粋して紹介します。

特別養護老人ホーム

  • 介護保険制度を基礎とする社会的ニーズの変化や、必要とされるシステム化に充分対応できていない、やや遅れをとっているという危機感が組織内部にもあり、また、施設が大規模化することによる組織強化、再編の必要性を痛感しておりました。
  • 現在、第三者評価受審で、見えてきた施設の弱点をしっかりと見据え、法人全体で考え、改善にむけての一歩を歩み始めたところです。

知的障害者授産施設(通所施設)

  •  今まで取り組んできたことが、目指すべき方向に向かって進んでいるのか、今後の改善点はどのようなところにあるのかを客観的事実としてとらえ、改善していくことを目的として評価をお願いいたしました。
  • 不十分な点は工夫改善し、良い点は質を下げずより充実させ、新体系移行後も利用者の方々に満足していただけるサービス提供を目指していきたいと思います。

児童養護施設

  • 私どもの施設は、民間移管後4年目という事もあり、まだまだ改善すべき点が多いものと承知の上、評価して頂きました。
  • ご指導いただきました各種マニュアル等の整備充実や地域との交流などに関しましては、今後さらに力を注いで参りたいと考えております。
  • 児童養護施設への理解が深まることこそが、子どもたちの最善の利益に繋がるものと信じ、子どもたちのプライバシーに十分に配慮しながらも、施設の地域化・社会化を図って行きたいと考えております。

保育所

  • 今回第三者評価の受審により、課題が明確化し、今後の保育園運営に大いに活用できるものとなりました。何度も足を運んでいただき、園内をよく見て下さった事に感謝すると共に、評価をいただいた事項に関してはこれからも更なる充実を目指して参ります。
  • 改善点に関しては早急に改善し、すべての子どもの良好な育成環境と質の高い幼児教育・保育、そして保育士として一人ひとりスタッフが、常に自分の心の管理に意識して、人間性と専門性のバランスのとれた向上を怠らずにすすめて参ります。

保育所

  • 評価を受けたことにより、職員全員の意識が高まり、日ごろの保育業務を振り返ることができました。「保育サービスの質の向上」に向けて、真剣に保育のあり方を見直し、学ぶ機会となりました。
  • 今後の改善策として、保護者の意見を聞くためにアンケートをとったり、地域、関係機関とも積極的に連携をはかり又、視野を広げて時代をしっかり見つめながら子どもたちの成長を願い、現状に甘んじることのないよう日々努力していきたいと思います。

お問い合わせ

医療政策課 地域福祉担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階

電話番号:028-623-3047

ファックス番号:028-623-3131

Email:hofuku@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告