重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 産業・しごと > 農業 > 生産・流通 > 麦・大豆・雑穀 > 麦・大豆の生産性向上、生産拡大を支援します(麦・大豆生産技術向上事業)

更新日:2025年8月7日

ここから本文です。

麦・大豆の生産性向上、生産拡大を支援します(麦・大豆生産技術向上事業)

事業の概要

産地と実需が連携して行う麦・大豆の国産化を推進するため、ブロックローテーションや営農技術・機械の導入等による生産性向上や増産を支援します。

※本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される補助事業です

支援対象

農業者の組織する団体、市町農業再生協議会

受益農業者(農業の常時従事者(原則年間150日以上))が5名以上

対象作物

令和7年産麦、令和7年産大豆、令和8年産麦(令和7年度内の取組)

支援内容等

(1)麦・大豆産地生産性向上事業

 ○生産性向上の推進(補助率:定額)

団地化の推進等に必要な話合い、ほ場の簡易な改修・点検、ほ場地図のデジタル化等に要する費⽤を実費で支援

 ○営農技術等の導入(補助率:定額)

生産性向上や需要に応じた生産に向け、湿害対策をはじめとする営農技術や新品種の導入を支援

 ○機械・施設の導入(補助率:1/2以内)

生産性向上や効率化に必要な機械・施設の導入、リース導入及び改良を支援

 

令和7(2025)年8月12日(火)まで要望調査を実施しています。詳しくは次の資料を参照してください。

・麦・大豆生産技術向上事業(生産者向けパンフレット)(PDF:293KB)

 

事業の詳細については、下記の農林水産省ホームページを参照してください。

農林水産省ホームページ:小麦・大豆の国産化の推進について(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

生産振興課 農産担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階

電話番号:028-623-2326

ファックス番号:028-623-2335

Email:seisan-sinko@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告