重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 農政部 > 生産振興課 > カメムシ防除作戦・発生予察及び防除対策技術情報

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

カメムシ防除作戦・発生予察及び防除対策技術情報

発生予察情報

栃木県農業総合研究センターでは、カメムシ類を始めとした病害虫の発生予察情報を公表しています。

本サイトでは、農業総合研究センターが公表した病害虫発生予察情報のうち、カメムシ関連の情報を掲載しています。

 

(水稲)

 ・イネカメムシの予察灯への誘殺(7月17日)NEW!!

※イネカメムシの誘殺数が先週以上に急増しています!

 ・令和7(2025)年度病害虫発生予察注意報第3号(水稲 斑点米カメムシ類)(7月14日公表)

※斑点米カメムシ類の捕獲頭数は平年値の約2倍以上と多く、今後も増加等が予想されるため、適期防除を行いましょう。

    ・令和7(2025)年度病害虫発生予察注意報 第2号(水稲 イネカメムシ)(7月8日公表)

※イネカメムシの誘殺数が急激に増加しています!

※イネカメムシが多発した令和6年と比較して、急増する時期が約2ヶ月早いです!

 これから出穂する水稲の不稔リスクが高まっています。

    ・イネカメムシの予察灯への誘殺(PDF:73KB)(7月4日公表)

 ・イネカメムシの越冬を確認しました(令和7(2025)年4月11日公表)

 ・栃木県の水稲に発生したイネカメムシに対する薬剤の殺虫効果(令和7(2025)年3月12日公表)

 

 (果樹)

 ・チャバネアオカメムシのフェロモントラップによる誘殺(7月4日更新)

  ※チャバネアオカメムシのフェロモントラップによる誘殺数は、一部の地域で平年値をやや上回っています。(7月4日)

 ・チャバネアオカメムシに対する主要薬剤の殺虫効果(令和7(2025)年3月12日公表)

防除対策技術(最新情報)7月18日更新

品目ごとの「防除対策」です。ご活用ください。

カメムシ防除の殺虫剤による蜜蜂被害に対して注意喚起を呼びかけています。

カメムシ防除の注意事項(水稲農家向け)

水稲の開花期における蜜蜂被害の軽減について(蜜蜂飼育者向け)

 

【果樹】

植物防疫ニュースNo.7 果樹カメムシ類が一部の地域で多く発生しています!(PDF:360KB) 

果樹カメムシ類の防除を徹底しましょう!(PDF:1,043KB)

 

【水稲】

イネカメムシによる水稲の出穂期の加害に注意!

【田植日別 水稲出穂予測:コシヒカリ】

(4月29日田植)(5月3日田植)

(5月8日田植)(5月13日田植)

(5月18日田植)(5月23日田植)

飼料用米でもイネカメムシの出穂期防除を徹底しましょう!NEW!!

水稲のカメムシ類防除対策はRACコードを参考に同系統の薬剤の連用を避けましょう

植物防疫ニュースNo.8 斑点米カメムシ類防除のための畦畔等の除草を徹底しましょう!

「カメムシ防除作戦」実施中!/イネカメムシの適期防除に努めましょう!

イネカメムシの発生に注意(PDF:391KB)

イネカメムシの防除対策(PDF:660KB)

 

【大豆】

カメムシ類は8月中下旬から大豆ほ場に侵入し始めます!

他の病害虫防除と併せて効率的に防除しましょう

・大豆カメムシ類の防除について(PDF:329KB)

 

 

【野菜(なす)】

被害症状の早期発見に努めましょう!

・夏秋なすのカメムシ類の防除(PDF:346KB)

 

 

お問い合わせ

農業総合研究センター 防除課(発生予察情報)

〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1080

電話番号:028-623-2328

ファックス番号:028-623-2335

Email:nougyou-s@pref.tochigi.lg.jp

経営技術課 技術指導班(防除対策技術)

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階

電話番号:028-623-2313

ファックス番号:028-623-2315

Email:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告