|
 |
トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標1 > 111 学ぶ力をはぐくむ教育の充実

政策11 多様な能力をはぐくみ、心豊かでたくましい青少年を育成する

111-1 基礎的・基本的な学力の向上
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
学習指導の改善・充実 |
- 教員の指導方法、指導技術等の改善・充実を図り、児童生徒にとってわかりやすい授業を提供します。
- 少人数学級・少人数指導を推進し、習熟の程度に応じた指導等、個に応じた指導の充実を図ります。
- 児童生徒の個に応じた適切な指導を行うため、補充的な学習や発展的な学習の推進を図ります。
- 外部人材との連携を図った授業など、児童生徒の興味・関心を喚起するための指導体制の充実を図ります。
|
教委学校教育課
教委教職員課 |
児童生徒の学習意欲の向上 |
- 各学校が家庭と連携を図り、予習・復習等の家庭学習の習慣化を図ります。
|
111-2 特別支援教育の充実
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
教育内容・方法の工夫改善 |
- 通常の学級に在籍する発達障害児一人ひとりの教育的ニーズに応じた個別の指導計画を作成し、指導の体系化を図ります。
- 小・中学校や盲・聾・養護学校の教員を対象に、内地留学や特別支援教育に関する研修を実施し、特別支援教育の推進者を育成します。
|
教委特別支援教育室 |
交流及び共同学習の推進 |
- 盲・聾・養護学校の幼児児童生徒が居住地域において、小・中学校の児童生徒や地域の人々と活動を共にするための交流及び共同学習を推進します。
|
養護学校の機能強化 |
- 特色あるコースの展開や産業現場等における実習の実践など、自立し社会参加するために必要な進路指導、職業教育を充実します。
- 障害のある児童生徒が障害種にとらわれずに身近な地域において専門的な教育を受けられるよう、養護学校の機能強化について検討します。
- 発達障害児を含め障害のある生徒の職業的な自立に向けた多角的な検討を進めます。
|
111-3 教員の資質向上と適正配置
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
教員の採用方法の改善 |
- 個に応じたきめ細かな実践的指導力など、優れた資質能力を持った教員を採用できるよう、面接内容の工夫など採用方法を改善します。
|
教委教職員課 |
教員研修の充実と教員評価システムの確立 |
- 初任者研修などの総合教育センターでの研修、長期の社会体験研修、内地留学等の教員研修を充実し、教員の資質能力の向上を図り、更にリーダーシップを持った視野の広い教員を育成します。
- 幼稚園・保育所・小学校教職員の連携を図る研修を実施し、幼稚園・保育所から小学校への円滑な教育の接続に生かします。
- 研修と連動した適正な教員評価システムの確立を図ります。
|
教委総務課
教委教職員課
教委学校教育課 |
教員の適正配置と定数の改善 |
- 個に応じたきめ細かな指導ができるよう、教職員の定数改善や非常勤講師の活用など教職員の適正な配置を推進します。
|
教委教職員課 |
111-4 学校施設・設備の充実
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
耐震補強及び大規模改修 |
- 県立学校の耐震補強工事を計画的に推進します。
- 県立学校施設の老朽化に対応した大規模改修を行います。
|
教委施設課 |
県立学校校舎及び設備等の整備 |
- 建物の耐用年数が近い学校について実態調査を行い、中長期的な対応を検討します。
- 南那須養護学校高等部の設置に伴い、高等部棟を整備します。
- 教材及び情報関連機器などの設備を整備します。
|
市町村立学校の施設整備に対する指導 |
- 多様な学習環境に対応できるような市町村立学校の施設整備に対する指導を行います。
|
|