|  |  | トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標2 > 223 障害者の自立支援と豊かな地域生活の実現 
  
 政策22 互いに支え合い、共に生きるあたたかな福祉社会を築く 223-1 障害者の自立の促進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 相談支援体制の充実 | 
																障害者の相談窓口となる市町村との連携を強化するとともに、広域的、専門的な観点から市町村の支援を行うことにより、障害者に対する相談支援体制の充実を図ります。 
																発達障害者支援センターを中心に市町村や療育機関など関係機関と連携し、発達障害児者に対する相談支援、療育支援などの支援体制を充実強化します。
															 | 障害福祉課 
 健康増進課 |  
														| ケアマネジメント実施体制の充実 | 
																相談業務従事者の人材育成やアドバイザーの派遣、広域的調整などの支援を実施し、ケアマネジメント実施体制の充実を図り、障害者個々の心身の状況などを踏まえた適切なサービスの給付を促進します。
															 |  
														| 保健・医療・福祉の連携したサービス提供体制の充実 | 
																1つの施設で異なる障害を持つ人にサービスを提供できるよう施設の相互利用を促進します。 
																医療機関や施設等と連携したサービス提供体制を促進し、障害者の地域生活を支援します。
																県北及び県南地域のリハビリテーション拠点施設の整備を促進するとともに、効果的にリハビリテーションが受けられるようにします。
															 | 障害福祉課 
 医事厚生課 |  223-2 障害者の安全で安心な暮らしの実現
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| グループホーム、ケアホームの充実及び日中活動の場の整備促進 | 
																障害者が地域で生活するための拠点となるグループホームや介護が必要な重度の障害者のためのケアホームの整備を促進します。
																授産施設や作業所など、障害者の日中活動の場を確保するとともに、就労支援を行い障害者の自立を支援する施設の整備を促進します。
															 | 障害福祉課 
 健康増進課
 |  
														| 居宅介護事業等の充実と利用促進 | 
																ホームヘルプ、ショートステイ、デイサービスなどの居宅支援サービスを提供する事業所について、地域バランスに配慮した整備を促進します。
																サービス供給従事者への研修等を充実し資質の向上を図ります。
																地域における障害児の放課後の活動の場を確保する障害児放課後対策の取組を支援します。 
															 |  
														| 権利擁護・安全確保対策の推進 | 
																地域福祉権利擁護事業や成年後見制度の利用を促進し、判断能力が不十分な者を支援します。
																市町村と連携し、災害時の情報提供や避難誘導体制、犯罪から身を守るための体制等を整備します。 
															 | 障害福祉課 
 消防防災課
 
 医事厚生課
 |  223-3 障害者の社会参加の促進
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| スポーツ、文化芸術活動の振興 | 
																障害者スポーツ大会、障害者文化祭を開催します。
																障害者スポーツ指導員を養成し、スポーツ教室を充実します。
															 | 障害福祉課 
 健康増進課
 |  
														| 就業・雇用の促進 | 
																障害者就業・生活支援センターの活動を充実するとともに、その整備促進を図ります。
																労働関係機関と連携し、企業に対して、障害者についての理解を促進するとともに、障害者雇用に関する情報提供を行い、障害者の雇用促進を図ります。
															 | 障害福祉課 
 健康増進課
 
 労政課
 |  
														| 情報・コミュニケーション支援及び外出支援体制等の充実 | 
																障害者の移動、コミュニケーションに必要な手話通訳者、要約筆記者等の養成を促進するなど、障害者が自らの意思で地域行事などに参加できるよう支援します。
																各種メディア等による障害者理解の啓発を行い、社会のバリアフリー化を推進します。 
															 | 障害福祉課 |  |