|
 |
トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標2 > 224 地域の保健・福祉を支える基盤づくり

政策22 互いに支え合い、共に生きるあたたかな福祉社会を築く

224-1 総合的な保健・福祉サービス提供体制の整備充実
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
総合的サービス供給体制の整備 |
- 身近な市町村でニーズに応じた総合的な福祉・保健・医療サービスの利用や相談が受けられるよう、体制の整備を促進します。
- 健康福祉センターや児童相談所等各種相談機関の専門性を高め、県民や市町村等に対し、適切な情報提供やアドバイスのできる体制の充実を図ります。
|
保健福祉課
高齢対策課
障害福祉課
児童家庭課 |
健康危機管理体制の充実 |
- 警察、消防、市町村などの関係機関、関係団体と県が連携しながら健康危機管理体制を充実します。
|
福祉サービスの質の向上と権利擁護の推進 |
- 福祉サービス第三者評価推進機構の運営を支援し、福祉サービスの質の向上や利用者のサービス選択に資する第三者評価の実施とその結果の公表を促進します。
- 介護サービスの質の向上や利用者のサービス選択に資する介護サービス情報の公表制度を促進します。
- 地域福祉権利擁護事業や成年後見制度の利用促進を図り、判断能力が不十分な高齢者や障害者が自立した生活を送れるよう支援します。
|
224-2 社会福祉活動への県民参加の促進
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
地域福祉の推進と福祉活動への県民参加の促進 |
- 市町村地域福祉計画、市町村地域福祉活動計画の策定及び計画に基づく地域福祉の推進に向けた取り組みを支援します。
- 社会福祉協議会やとちぎボランティアNPOセンターなどによる意識啓発活動等を支援します。
- 研修会や情報提供などを行うことにより民生委員や児童委員の活動を支援します。
|
医事厚生課
文化振興課 |
ボランティア活動への支援 |
- ボランティア活動の拠点となるとちぎ福祉プラザボランティアルームやとちぎボランティアNPOセンターの活用を促進します。
- 市町村における活動拠点となるボランティアセンターの整備を促進します。
- ボランティアリーダー、コーディネーターの養成研修等の実施やその配置など、ボランティア活動への支援を行います。
|
224-3 ひとにやさしいまちづくりの推進
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
県民意識の啓発の推進 |
- 推進協議会による研修会や広報誌の発行、表彰の実施など、県民と一体となった啓発活動や情報提供活動を行います。
- 「すべての人が生活しやすい社会のデザイン」を意味するユニバーサルデザインの考え方について、県民や企業等へ普及啓発を図ります。
|
医事厚生課
建築課 |
県有施設・公共的施設等のバリアフリー化の推進 |
- ハートビル法やひとにやさしいまちづくり条例に基づき、公共的施設の整備に対し指導助言を行い、バリアフリー化を促進します。
- 県有施設、公営住宅等の公共建築物へのエレベーターの設置や段差解消などのバリアフリー化を推進します。
- 段差解消や点字ブロック設置、無電柱化等による安全で快適な歩行エリアの整備や園路、広場の段差解消等による安全で快適に利用できる公園施設の整備を推進します。
- 市町村や民間事業者等へ助成を行い、公共交通機関(駅エレベーター設置、ノンステップバス導入)、市街地等のバリアフリー化を促進します。
|
医事厚生課
交通対策課
道路建設課
道路維持課
都市計画課
都市施設課
住宅課
建築課 |
224-4 保健・医療・福祉を支える人材の育成
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
看護職員、介護職員の養成の確保 |
- 看護師等養成所や介護福祉士等養成所に対する支援及び指導を行い、質の高い看護職員、介護職員の養成を図ります。
- 訪問介護員養成研修指定事業者に対し、研修内容の相談や指導を行い、質の高い訪問介護員の養成を図ります。
|
保健福祉課 |
看護職員、介護職員の県内定着や再就業の促進 |
- 看護師等養成所、介護福祉士等養成所の学生に修学資金を貸与することにより、県内の看護・介護職員の安定確保を図ります。
- 福祉人材・研修センターやナースセンターにおいて求人情報のネットワーク化や看護職、介護職に関する情報提供、就職相談等を行い、円滑な再就業を促進します。
- 病院内保育施設の運営に対する支援を行い、看護職員の離職防止と再就業の促進を図ります。
|
保健福祉課
医事厚生課
労政課 |
看護職員、介護職員の資質の向上 |
- 有識者や県医師会、県看護協会等の関係機関で構成する看護職員資質向上推進委員会において効果的な研修計画や需給対策等について検討し、質の高い看護職員の確保を図ります。
- 看護職員実務研修の実施や専任教員の養成講習会派遣により、看護職員の資質の向上を図ります。
- 健康づくりセンターや福祉人材・研修センターにおいて地域保健に携わる職員や介護職員等への業務別専門研修等を実施し、資質向上を図ります。
|
保健福祉課 |
|