|
 |
トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標3 > 324 産業人材の育成と円滑な就労の促進

政策32 知恵と技術による商工サービス業の振興と雇用の安定を図る

324-1 産業の明日を担う人材の育成
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
若年者等の主体的なキャリア形成支援 |
- 勤労観・職業観を育成するために、小・中・高校における連続性、一貫性のある学習プログラムを開発し、発達段階に応じた指導を充実します。
- 新規学卒者の就職を支援するため、求人企業合同面接会やビジネスマナー講習会等を開催します。
- とちぎ就職支援センターにおけるキャリアカウンセリングなど、専門的な相談機能を充実するとともに、職業意識を涵養するためのセミナーや就職基礎能力の習得講座、就業体験等を実施し、若年者の主体的なキャリア形成を支援します。
- 県立高等産業技術学校において、新規学卒者等を対象として、技能系職種を中心に、企業ニーズを踏まえた効果的な職業訓練を実施します。
- 企業実習と教育訓練を組み合わせた職業訓練などにより、若年者の職業能力開発を支援します。
|
労政課
職業能力開発課
教委学校教育課 |
在職者の職業能力の開発支援 |
- 民間の認定職業訓練施設を支援し、職業能力の開発・向上の促進を図ります。
- 県立高等産業技術学校において企業在職者を対象とした訓練を実施し、職業能力の開発・向上と個人のキャリア形成を支援します。
|
職業能力開発課 |
技能の維持・継承 |
- 県が認定する優れた技能者である「とちぎマイスター」などを活用し、熟練技能の維持・継承を図ります。
- 技能検定試験等を実施し、技能水準の向上を図ります。
- 次代を担う若者等への「ものづくり」のすばらしさや大切さなどの理解促進を通して、技能及び技能者が尊重される社会環境の整備を図ります。
- 県立高等学校において、専門科目に関する新たな知識・技能を学ぶため、民間人等を講師とした授業を実施します。
|
職業能力開発課
教委学校教育課 |
324-2 中高年齢者、障害者等が能力を発揮できる就労の支援
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
離転職者の再就職支援 |
- ハローワークなどの関係機関との更なる連携強化により、離転職者の再就職を支援します。
- 離職者等に対し、企業ニーズに合った職業能力開発の機会を提供し、再就職を促進します。
|
労政課
職業能力開発課 |
高齢者・障害者等の就労支援 |
- 高齢者・障害者関連機関と連携し、各種情報の提供や職業紹介の実施等を通じて、雇用の一層の拡大を図ります。
- 特に厳しい雇用情勢にある障害者を対象に多様な職業能力開発機会を提供し、個々の能力が発揮できるよう支援します。
- 高齢者の幅広い就業ニーズに対応するため、福祉部門との連携や地域の特性を生かした事業の開拓などに取り組みます。
- 母子家庭の母等を対象に、職業能力開発機会を提供するなど、女性の就職・キャリア形成を支援します。
|
労政課
職業能力開発課
高齢対策課
障害福祉課 |
324-3 働きやすい労働環境づくり
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
労働環境の整備促進 |
- 各種セミナー、研修会の開催や専門的知識を有するアドバイザーを派遣し、仕事と家庭を両立できる労働環境整備について事業主・労働者の意識啓発等を推進します。
- 労働者の健康や生活に配慮した労働時間等の設定改善に向けた意識啓発を推進します。
- 中小企業共済事業への加入促進を図ります。
- 労働安全衛生の向上を促進します。
|
労政課 |
労使関係の安定確保 |
- 個別労使紛争などに適切に対応するため、労働相談の充実を図ります。
- 労働教育講座や労政情報誌の発行等により、労働問題についての知識の普及と正しい理解を促進します。
- 労使会議等により関係者相互の共通理解を促進します。
|
|