|  |  | トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標4 > 414 体系的な道路網の整備 
  
 政策41 快適で活力ある暮らしの基礎をつくる 414-1 県内外との交流・連携を高める道づくり
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 北関東自動車道の整備や地域高規格道路の整備 | 
																高規格幹線道路の整備促進を図るとともに、補完する地域高規格道路の整備を推進し、全国との交流連携の促進を図ります。
																
																	北関東自動車道の整備促進
																	東北縦貫自動車道 黒磯インターチェンジ(仮称)(那須塩原市) 
																	国道119号 宇都宮環状北道路(宇都宮市)
																	国道408号 真岡北バイパス(真岡市)真岡宇都宮バイパス(宇都宮市・真岡市) 等
																 | 道路建設課 
 高速道路対策室
 |  
														| 県都宇都宮や高速道路インターチェンジへアクセスする広域道路の整備 | 
																広域道路の整備を推進し、教育・文化・経済の中心である宇都宮市や全国の移動の窓口となる高速道路のインターチェンジへのアクセスの向上を図ります。
																
																	国道400号 大田原西那須野バイパス(大田原市、那須塩原市)
																	国道293号 大月拡幅(足利市)
																	県道宇都宮亀和田栃木線(都市計画道路小山栃木都賀線)平柳(栃木市)
																	県道矢板那須線(都市計画道路片岡西通り)片岡(矢板市) 等
																	県道宇都宮亀和田栃木線 合戦場(都賀町)
																 | 道路建設課 
 道路維持課
 
 都市計画課
 
 都市施設課
 |  
														| 地域間の交流連携を支える道路の整備 | 
																県内各地域の交流連携を促進する地域間連絡道路の整備を推進します。
																
																	県道栃木小山線 立木(小山市)
																	県道宇都宮茂木線 祖母井(芳賀町)、市塙(市貝町)
																	県道大田原氏家線 佐久山(大田原市)
																	県道宇都宮烏山線 高瀬(那須烏山市)
																	県道宇都宮鹿沼線(都市計画道路古峯原宮通り)千渡(鹿沼市) 等
																 |  414-2 日常生活を支える道づくり
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 日常生活圏における道路ネットワークの整備 | 
																生活圏における拠点間を結ぶ道路の整備を推進し、各生活圏での主要都市との連携強化を図ります。
																
																	国道294号 小川湯津上バイパス(大田原市、那珂川町)
																	国道461号 船生バイパス(塩谷町)
																	県道栃木粟野線 吹上(栃木市) 等
																すれ違い困難な道路や放射・環状道路など生活に必要な道路の整備を推進し、日常生活の安全生、利便性の向上を図ります。
																
																	県道栃木二宮線 大道泉橋(下野市、二宮町)
																	県道雀宮真岡線 宮岡橋(真岡市、上三川町)
																	県道栃木佐野線 小野寺(岩舟町)
																	県道東野田古河線 南赤塚(野木町)
																	宇都宮環状道路 ・鹿沼環状道路 ・栃木環状道路
																	小山環状道路 ・佐野環状道路 ・足利環状道路 等
																 | 道路建設課 
 道路維持課
 
 都市計画課
 
 都市施設課
 |  
														| 適切な道路情報の提供 | 
																道路情報板の設置や高度道路交通システム(ITS)の構築により、道路利用者に適切な情報を提供し、円滑な交通を確保します。
															 | 道路建設課 
 道路維持課
 |  
														| 住民参加の道路美化活動 | 
																道路愛護会や愛ロードとちぎなど、住民参加による美化活動の普及拡大により、道路美化の啓発と道路環境の維持・向上を図ります。
															 | 道路維持課 |  414-3 渋滞のない道づくり
 
													
														| 
																区 分 | 
																主な実施内容 | 
																担当課 |  
														| 交通渋滞の解消、緩和による自動車交通の円滑化 | 
																道路の拡幅やバイパスの整備、主要交差点や鉄道交差部の立体化等、交差点の改良を推進し、交通渋滞の解消、緩和により円滑な道路交通を実現します。
																
																	県道宇都宮向田線 平出板戸(新鬼怒川渡河道路)(宇都宮市)
																	県道矢板那須線 本町(矢板市)
																	県道宇都宮笠間線(都市計画道路宇都宮水戸線) 簗瀬立体 (宇都宮市) 
																	県道宇都宮今市線(都市計画道路大通り) 一の沢(宇都宮市) 等
																 | 道路建設課 
 道路維持課
 都市計画課
 都市施設課 |  
														| 交通需要マネジメント(TDM)施策の推進 | 
																県民、企業、交通事業者の合意形成を図り、時差通勤や相乗り通勤の実施やバスやタクシー等の公共交通機関の利用促進、既存の道路とのネットワークを有効活用することにより、交通渋滞を緩和します。
															 | 交通対策課 
 道路建設課
 
 都市計画課
 |  
														| 交通管制システムの高度化 | 
																交通情報板等による交通情報の提供や、信号機の管制化にて交通の円滑化を図ります。
															 | 警察交通規制課 |  |