|  参照:第3部
 県内外との交流・連携を高める道づくり国土レベルの交流圏形成の基盤となる道路や都市間連絡道路を整備し、県内外との交流連携の拡大、物流の効率化、産業の振興、観光周遊の促進などを支援します。
 
																北関東自動車道など高規格幹線道路の整備促進
																鬼怒テクノ通りなど地域高規格道路をはじめとする広域道路の整備推進
																黒磯インターチェンジ(仮称)追加などによる既存の高速道路の利便性向上
															 
																 
 日常生活を支える道づくり通勤通学や買い物・医療など、日常の暮らしにおける便利で安全な移動を確保する生活道路の整備を推進するとともに、高度道路交通システム(ITS)※2の構築により、道路利用者の利便性向上を図ります。
 
																地域間の交流連携を支える道路の整備推進
																すれ違い困難箇所の整備推進
																都市の環状道路や都市内道路の整備推進
															 
 渋滞のない道づくり主要渋滞ポイントを中心に、立体化等による交差点改良やバイパス整備に加え、交通需要マネジメント(TDM)※3や交通管制システムの高度化等により、渋滞の解消や環境負荷の軽減を図ります。
 
																宇都宮環状北道路などの主要交差点や簗瀬立体などの鉄道交差部の立体化
															 |