|
 |
トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標4 > 431 魅力ある“観光とちぎ”づくり

政策43 にぎわいとときめきにあふれた地域社会をつくる

431-1 地域の魅力を生かした誘客の推進
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
観光立県に向けた誘客推進の強化 |
- 市町村や関係機関との密接な連携により、誘客推進体制の強化を図ります。
- フィルムコミッション活動の積極的推進により、地域の魅力を発信・創造し、誘客の推進を図ります。
- 各種メディアの活用、観光キャンペーン、フェアの開催やフェスティバルへの参加等により、本県観光地をPRし、首都圏をはじめ関西や東北地域など、より広いエリアからの誘客を図ります。
|
観光交流課 |
外国人誘客対策の充実 |
- 各種海外メディアの活用やエージェントの招請、国際旅行博への出展など、効果的な誘客プロモーションを実施し、東アジアを中心とした外国人の誘客を図ります。
- 外国語案内標識等の整備促進や通訳ガイド、観光案内所の充実など、外国人観光客が安心して観光を楽しめる受入体制の整備を図ります。
|
431-2 地域の特性を踏まえた観光地づくり
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
地域特性を踏まえた観光資源の発掘・創出 |
- 市町村等と連携して、地域特性を生かした観光資源の発掘・創出を図るとともに、観光地や地域観光資源間のネットワーク化に向けた取組を推進します。
- 農産物直売所・農村レストランなどの農山村との交流空間の整備促進や、農林業体験・自然観察会など体験型・交流型観光のメニューの充実を図るとともに、既存資源との連携を進めることなどにより滞在型観光を促進します。
- 多彩な観光資源の創出や有効活用、ホスピタリティあふれるサービスの提供などを通して、“観光とちぎ”のブランド力の向上を図ります。
|
観光交流課
農村振興室
林業振興課
自然環境課 |
受入体制の整備・充実 |
- 観光ボランティア等の人材育成など、地域におけるホスピタリティ向上に向けた機運の醸成を促進します。
- 観光客の利便性や観光地のイメージの向上に必要なトイレ、遊歩道等の観光基盤の整備を進めます。
- 外国語案内標識の普及促進を通じ、外国人観光客の周遊の利便性向上を図ります。
|
観光交流課 |
431-3 観光地へのアクセス向上
区 分
|
主な実施内容
|
担当課
|
観光道路ネットワークや道路案内の充実 |
- 観光地へのアクセスを支援するための道路整備を推進します。
- 国道400号 下塩原バイパス、中塩原バイパス(那須塩原市)
- 国道123号 茂木バイパス(茂木町)
- 県道黒部西川線 湯西川(日光市) 等
- 観光地周遊道路や観光拠点周辺の道路整備を推進します。
- 県道草久足尾線 古峰原(鹿沼市)、勝雲山(日光市)
- 県道湯本漆塚線 大島(那須町)
- 県道下大羽益子線 下大羽(益子町)
- 県道飛駒足利線(中央、大日西土地区画整理事業)(足利市) 等
- スムーズに目的地にアクセスできるよう、観光地への道路案内標識や道路情報板などの設置を推進します。
- 市町村が取り組む、地域の観光案内や観光振興施設等を備えた「道の駅」の整備を支援します。
|
道路建設課
道路維持課
都市計画課
都市施設課
高速道路対策室 |
公共交通による観光地へのアクセスの強化 |
- 鉄道の相互乗り入れや鉄道とバス路線の連携強化など、公共交通の利便性の向上を推進します。
|
交通対策課 |
観光地における交通の円滑化 |
- 観光地における交通需要を把握し、渋滞緩和や周遊機能向上のためのソフト対策を検討します。
|
道路建設課
都市計画課
交通対策課 |
|