栃木県総合計画 とちぎ元気プラン 2006〜2010
知事あいさつとちぎ元気プラン策定経過

トップ > とちぎ元気プラン > 本文[HTML版]

トップ > 第3部 "とちぎ"づくりプログラム > 基本目標5 > 514 地球温暖化防止をはじめとした環境保全活動の推進

政策51 豊かな環境を守り育て、地球にやさしい循環型社会を構築する
514 地球温暖化防止をはじめとした環境保全活動の推進
参照:第2部
514-1 地球温暖化防止に向けた温室効果ガスの排出削減対策の推進
区 分
主な実施内容
担当課
産業、民生、運輸部門等各部門における取組の推進
  • 栃木県地球温暖化防止活動推進センター等との連携を強化し、県民、事業者、行政のすべての主体が行う地球温暖化防止に向けた温室効果ガスの排出削減の取組を推進します。
  • 事業者へのコージェネレーションやESCO事業の導入を促進し、エネルギーの利用効率の向上を図ります。
  • 建築物の省エネ化を促進するとともに、住宅の省エネ化技術者の養成を推進します。
  • 「栃木県生活環境の保全等に関する条例」に基づく地球温暖化対策計画を策定する事業者に対して、技術的な支援を行います。
  • フロン回収破壊法等に基づき、フロンの適正な回収・破壊を推進します。
  • 公共交通への利用転換を促進するとともに、新交通システムの導入について検討します。
  • 自動車の効率的な使用、不要なアイドリングの停止等の普及啓発事業を実施します。
  • バイパス道路の整備や道路の立体化等による交差点改良などを推進し、自動車交通におけるエネルギー効率の向上を図ります。
環境政策課

交通対策課

環境管理課

道路建設課

道路維持課

都市計画課

都市施設課

住宅課

建築課

高速道路対策室
県の事務事業から排出される温室効果ガスの削減推進
  • ESCO事業を活用し県有施設の計画的な省エネ改修や省エネ機器の導入を推進するとともに、節電等により省エネルギーを推進します。
  • 職員一人ひとりの省エネに向けた意識改革を推進します。
  • 県有施設等の建設に当たっては、新エネルギーの導入を推進します。
  • 公用車への低公害車の導入を推進します。
環境政策課

管財課

出納局会計課

企業局経営企画課

教委施設課

警察会計課
環境にやさしいエネルギーの活用推進
  • 「栃木県地域新エネルギービジョン」に基づき、太陽光発電、風力発電等の自然エネルギーの導入や、廃棄物焼却余熱などの未利用エネルギー等の利用を促進します。
  • 環境保全資金の活用により、県民による太陽光発電や事業者の新エネルギーの導入を支援します。
  • 「とちぎバイオマスの環推進プラン」等に基づき、バイオマスエネルギーの利活用について実証試験や技術展示に取り組みます。
  • 水資源を活用し、中小水力発電によりエネルギーを確保するとともに、マイクロ水力発電の調査・研究を行います。
環境政策課

環境管理課

農村振興室

林業振興課

企業局経営企画課

企業局電気課

514-2 自主的な環境保全活動の促進
区 分
主な実施内容
担当課
県民総ぐるみによる環境保全に向けた取組の推進
  • 「とちの環県民会議」等の環境保全団体との連携・協力の下、各種の普及啓発活動を推進し、県民総ぐるみによる環境保全に向けた実践活動を促進します。
  • イベントやフォーラムの開催など各種の普及啓発事業を展開し、県民の環境に配慮したライフスタイルへの転換を促進します。
環境政策課
事業活動における環境配慮の促進
  • 講習会の開催等により、事業者のISO14001やこれに準じたエコアクション21の認証取得等を促進します。
  • 環境保全資金の活用により、環境保全に取り組む中小企業を支援します。
  • 環境影響評価制度の適切な運用により、各種の開発事業に係る環境保全について適正な配慮を確保します。
環境政策課

環境管理課
行政の率先活動の推進
  • 県庁の新本庁舎において、ISO14001の認証を取得します。
  • 「栃木県庁環境保全率先実行計画」に基づき、節電・節水等の環境への負荷低減に向けた取組を積極的に行います。
  • 「栃木県グリーン調達推進方針」に基づき、環境配慮物品の調達に努めます。
  • 市町村におけるISO14001、エコアクション21の認証取得や環境配慮物品の調達など、環境負荷の低減に向けた市町村の取組の支援に努めます。
環境政策課

出納局会計課

514-3 環境学習の推進
区 分
主な実施内容
担当課
環境教育・学習の充実
  • 環境保全に関する体験型・問題解決型の学習を通して、小・中学校や高校などにおける環境教育を推進します。
  • こどもエコクラブ活動への支援をはじめ、各種体験活動、講座など多彩な環境学習機会の充実に努めます。
  • 環境学習指導者や自然ふれあい活動指導者など様々な環境問題に関する指導者の活用を図り、県民や民間団体などが行う環境学習・環境保全活動の取組を支援します。
環境政策課

自然環境課

教委学校教育課

教委生涯学習課
普及啓発及び広報の推進
  • 各種の広報媒体を活用して、環境の現状や環境保全の重要性などについての広報を推進します。
  • クリーンアップフェアなどの参加・体験型のイベントを開催するとともに、環境情報誌、インターネットなどを通じた情報提供を行い、環境保全に関する普及・啓発活動を推進します。
環境政策課
推進体制の整備
  • 学習の機会や情報の提供などの機能を担う環境学習拠点施設の整備を進めるとともに、学校をはじめ青少年教育施設、試験研究機関、企業など環境学習関連施設間のネットワーク体制の構築に努めます。
  • 環境教育・学習に関する指導者を養成するとともに、教材・学習プログラムを作成します。
環境政策課

教委学校教育課

教委生涯学習課

「総合計画」についてのご意見はこちらへ

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20

栃木県総合政策部総合政策課

TEL 028-623-2206 FAX 028-623-2216 E-mail sogo-seisaku@pref.tochigi.lg.jp