|
 |
トップ > 資料編 > 1 市町村の振興計画等一覧

1 市町村の振興計画等一覧
平成18年2月15日現在
注1)合併後、振興計画がまだ策定されていない市町については、新市・新町建設計画を記載
注2)計画策定中の内容については*を付けています。
注3)日光市は、平成18年3月20日に合併予定
宇都宮市
計画の名称
【副題】 |
第4次宇都宮市総合計画
【夢ある中核市へ 新世紀ゆうプラン】 |
計画期間
(年度) |
H 9〜H22 |
将来像 |
ひとに活力 まちに魅力 未来へ羽ばたく
つどいの都うつのみや |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 次世代を担う子どもたちが、伸び伸びと育つ環境づくり
- すべての市民が、健康で、安全・快適に、生き生きと暮らせる環境づくり
- 自然との共生、循環型の環境都市づくり
- 活気と賑わいのまちづくり、地域経済・地場産業の再生
- 市民協働のまちづくり、主体的な地域づくり
|
足利市
計画の名称
【副題】 |
第6次足利市総合計画
【あしかが 輝きプラン】 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
歴史と文化を育み ひとが輝く都市(まち) あしかが |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 学び合い、人が輝くまちづくり(市民いきいきプログラム):自学自習・市民活動
- 人が集い、産業が元気なまちづくり(まちのにぎわいプログラム):シティセールス・雇用創出
- 安全・安心に暮らせるまちづくり(市民やすらぎプログラム):子育て・健康医療・暮らし安心
|
栃木市
計画の名称
【副題】 |
栃木市都市経営計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
「いつまでも、この街で暮らしたい」と心から思えるまち |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- “きずな”をむすぶ「市民協働のまちづくり」
- “げんき”をうみだす「活力新生のまちづくり」
- “こころ”をはぐくむ「互学共育のまちづくり」
|
佐野市
計画の名称
【副題】 |
佐野市・田沼町・葛生町
新市建設計画 |
計画期間
(年度) |
H16〜H26 |
将来像 |
育み支え合うひとびと、水と緑と万葉の地に広がる
交流拠点都市 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 地域の特色を生かした快適なまちづくり
- やさしくふれあいのある健康福祉づくり
- 魅力と活力ある産業づくり
- 豊かな心を育む教育・文化づくり
- 市民みんなでつくる夢のあるまちづくり
|
鹿沼市
計画の名称
【副題】 |
新市建設計画
【かぬま・あわの新市まちづくりプラン】 |
計画期間
(年度) |
H17〜H27 |
将来像 |
『人と自然とが共生し、そこに生活する一人ひとりが、健康で心豊かな生活を送るとともに、活力ある産業を育て、将来にわたり、持続的発展の実現をめざす、明るく元気なまち』 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 活気ある市街地の構築
- 地域産業の振興
- 公共交通機関の機能充実
- 少子化対策の推進
- 特色ある教育の推進
|
日光市
計画の名称
【副題】 |
今市市・足尾町・藤原町・栗山村・日光市
新市建設計画
【四季の彩りに 風薫る ひかりの郷】 |
計画期間
(年度) |
H17〜H27 |
将来像 |
自然と歴史と産業が響き合う こころ豊かな輝く未来へ |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 保健・医療・福祉サービスの充実、歴史的・文化的遺産や自然環境・景観の保全(暮らし・環境)
- 広域的な交通ネットワーク整備や個性を生かした交流の推進(連携・交流)
- 次代を担う人材の育成や市民と協働のまちづくりの推進、観光をはじめとした産業の振興(成長・発展)
|
小山市
計画の名称
【副題】 |
小山市総合計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H22 |
将来像 |
夢 きらめき 大地 笑顔
みんなでつくる ふるさと小山 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 豊かで活気があり暮らしやすい小山づくりに向けた「人口増加・定住化促進プロジェクト」
- 小山の地域資源を活かして北関東の拠点都市形成に向けた「オンリーワン・おやまブランド推進プロジェクト」
- 市民と行政との協働のまちづくりに向けた「市民協働・市民活動推進プロジェクト」 *
|
真岡市
計画の名称
【副題】 |
市勢発展長期計画
【市民だれもが“ほっと”できるまち…真岡】 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
「真岡に生まれ、育ち、働き、本当に住んでよかった。真岡に移り住んでよかった」とだれもがそう思える“安らぎと潤い”に満ちあふれたまち。 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 健康と福祉のまちづくり:(仮称)「真岡市健康21プラン」の策定
- 教育のまちづくり
- 産業の振興による活力に満ちたまちづくり:北関東自動車道IC周辺開発事業の推進
- 安全・安心のまちづくり:防災行政無線の更新・増設
- 人と自然が共生する環境都市づくり
- 市民と協働のまちづくり:ボランティア団体・NPO等への支援
|
大田原市
計画の名称
【副題】 |
新市建設計画 |
計画期間
(年度) |
H17〜H27 |
将来像 |
住む人が輝き 来る人がやすらぐ 幸せ度の高いまち |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 明日に伝える文化と学びのまちへ
- 健康と生きがいに満ちた福祉と医療のまちへ
- 自然と共生していくまちへ
- 活力みなぎる豊かな産業のまちへ
- 人にやさしい快適なまちへ
|
矢板市
計画の名称
【副題】 |
21世紀矢板市総合計画改定後期計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H22 |
将来像 |
〜人・郷土・産業が調和した つつじの郷・やいた〜 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 一人ひとりと文化が輝くまちづくり:生涯学習推進体制の確立、教育環境の整備・充実
- 健康で幸せに暮らせるまちづくり:健康づくり拠点施設の充実、子育て支援機能の充実
- すぐれた定住基盤をそなえたまちづくり:広域交流基盤の確保、道路整備の推進
- にぎわいと発展する産業のまちづくり:企業立地の促進
- 市民と行政が一体となったまちづくり:地域活動の育成支援、財政健全化計画の推進
|
那須塩原市
計画の名称
【副題】 |
黒磯市・西那須野町・塩原町
新市建設計画 |
計画期間
(年度) |
H16〜H26 |
将来像 |
人と自然がふれあう
やすらぎのまち
那須塩原 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 恵まれた自然環境と共に生きるまち
- 様々なライフスタイルの住民が安心して快適に暮らせるまち
- 人と文化を育む、ふれ合いと交流のまち
- フロンティア精神を発揮し新たな活力を創造するまち
- 将来に向けた礎(社会資本)を備えたまち
|
さくら市
計画の名称
【副題】 |
さくら市第1次振興計画 * |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
自立する都市
まちの基本は「ひと」・「地域」 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 自立した協働のまちづくり
- 安全安心なまちづくり
- 人を育むまちづくり
- 豊かさと活力のまちづくり
- 機能的で快適なまちづくり
- 緑豊かで秩序あるまちづくり
|
那須烏山市
計画の名称
【副題】 |
新市建設計画 |
計画期間
(年度) |
H17〜H26 |
将来像 |
「自然」と「やさしさ」と「知恵」を育む、暮らしやすいまち
〜活力とやすらぎの交流文化都市『那須烏山市』〜 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 合併後の旧町意識を早急に解消し、那須烏山市としての一体感の醸成を図るための事業
- 那須烏山市の均衡ある発展や一体性の速やかな確立を図るための施設及び都市基盤等の整備に係る事業
- 建設計画における「公共施設の適正配置・整備」に係る事業
- 合併協定項目の調整方針を具現化するための事業
- 財政基盤の強化及び行政の簡素化・効率化に係る事業
|
下野市
計画の名称
【副題】 |
下野市新市建設計画 |
計画期間
(年度) |
H17〜H27 |
将来像 |
思いやりと交流で創る 新生文化都市 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 都市と田園が共生する快適な環境で躍進するまちづくり
- 安心して暮らせる健康で明るいまちづくり
- みんなで学び文化を育むふれあいのまちづくり
- 豊かな自然と調和した快適で安全なまちづくり
- 知恵と意欲で創造性豊かなまちづくり
- 住民と行政の協働による健全なまちづくり
|
上三川町
計画の名称
【副題】 |
上三川町第6次総合計画 * |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
より安心・安全で活力のあるまち 上三川 * |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 人々が集う快適な生活環境・基盤のまち
- だれもが元気になる健康福祉のまち
- 人が輝き文化が香る教育文化のまち
- 活力に満ちた元気産業のまち
- ともにつくる協働・自立のまち *
|
上河内町
計画の名称
【副題】 |
第5次上河内町総合計画 |
計画期間
(年度) |
H13〜H22 |
将来像 |
人が輝き こだまがかえる すてきな町 かみかわち |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 美しい環境と住みよいまちづくり【地域基盤の整備】
- 健康に暮らせるやすらぎのあるまちづくり【保健福祉の充実】
- 心豊かでいきいき暮らせるまちづくり【教育・文化・スポーツの振興】
- 明日を拓く産業が展開するまちづくり【地域経済の振興】
- ともに活躍するまちづくり【構想の推進】
|
河内町
計画の名称
【副題】 |
河内町総合計画 * |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
夢ふくらませ、つよい絆(きずな)で未来を拓(ひら)く 田園都市・かわち
〜手をつなごう、みんなで育てよう わがまちの輝き〜 * |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 河内で学び、ふれあい、成長し、まちを支える人を育てる
- 互いに支え合い、だれもが安心・安全に暮らせる地域を育てる
- 自然の豊かな恵みを受けて、人にもやさしい町を育てる
- 地域経済が循環し、持続する力をもった産業を育てる
- 住民と町の創意と工夫で、協働のまちづくりを育てる *
|
西方町
計画の名称
【副題】 |
第4次西方町振興計画 |
計画期間
(年度) |
H13〜H22 |
将来像 |
美しく活力のある田園文化都市 にしかた |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 「協働のまちづくり」の推進
- 企業誘致の推進と「道の駅」を核とした賑わいのあるまちづくり
- 行政改革の推進
- 子育て支援と高齢者の生きがい対策
- 国際感覚をはぐくむ教育の推進
|
二宮町
計画の名称
【副題】 |
二宮町第五次総合振興計画
【安らぎと充足の田園居住空間 にのみや】 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
・三つの川がもたらす豊かな恵み
・安らぎと充足
・田園居住空間 にのみや |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 町民一人ひとりが個性を発揮できる町にします。
- 安心と安全を支える基盤と住民サービスを充実します。
- 豊かな居住環境を次世代へ継承します。
- いきいきとした住民活力の創造を支援します。
- 行財政改革を推進します。
|
益子町
計画の名称
【副題】 |
益子町第5次総合振興計画 * |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
「創造の器」に未来かがやく益子町
〜みんなで築く 手づくりのまち〜 * |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 環境共生「益子スタイル」の確立: 町のめざすべき環境像の実現に向け、先導的役割でふるさとの川再生、ごみダイエット、里山保全を町民、事業者、町が協働して推進
- 「ましこの学び」と焼きもの観光の融合: 町の特性を活かすため、観光客を対象とした体験メニューの受け皿を確保し、生涯学習と観光振興を協働で取り組み、個性ある魅力的なまちづくりの推進 *
|
茂木町
計画の名称
【副題】 |
茂木町第4次総合計画
【もてぎシャインズ】 |
計画期間
(年度) |
H13〜H22 |
将来像 |
自然が輝く、人が輝く、地域が輝く、そしてまちが輝く |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 自然と人との共生をめざす総合ネットワーク事業…町民主体の活力ある地域づくりと循環型社会の確立
- 地域情報総合ネットワーク事業…ITC基盤の整備と公共アプリケーションの展開
- 開かれたまち・交流のための総合ネットワーク事業…個性と魅力にあふれる地域間交流の促進
|
市貝町
計画の名称
【副題】 |
第5次市貝町振興計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
暮らしいきいき 心やすらぐ 躍進のまち いちかい |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 保健・福祉の充実に全力で取り組みます
- 農商工のさらなる振興を推進します
- 快適な地域、住環境の整備を目指します
- 青少年の健全育成の強化を図ります
- 行財政改革のより一層の推進に取り組みます
|
芳賀町
計画の名称
【副題】 |
第5次芳賀町振興計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
みんなで創る やすらぎと豊かさに満ちたまち 芳賀 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 町民それぞれが才能を開花させて大きく飛躍する町民主役のまちを実現
- 防災、防犯、医療、福祉等の充実を重視し、安全性に優れ安心感に満ちたまちを実現
- 田園と産業が調和し幅広い都市機能が充実した、品質の高いまちを実現
- 自然の力の積極的な活用や資源循環の仕組みづくりを進め、環境と共生したまちを実現
|
壬生町
計画の名称
【副題】 |
壬生町第5次総合振興計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
活力と創意が生きる希望に満ちたまち・みぶ |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 健全な地方自治の確立
- いのちが輝く元気な地域社会の創造
- 調和のある元気なまちの創造
- 安心して快適に暮らすことのできる社会の実現
- 個性が輝き文化が薫る学びの社会の実現
- 活気に満ちた豊かで元気なまちの創造
|
野木町
計画の名称
【副題】 |
新野木21計画
【元気の出るまち・野木町 *】 |
計画期間
(年度) |
H13〜H22 |
将来像 |
水と緑と人の和でうるおいのあるまち |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 安全・安心な暮らしやすいまちづくり
- 多世代が参画・交流し活力を創出
- 農業の活性化
- 商業(商店)等の賑わいの創出
- 地域コミュニティの活性化 *
|
大平町
計画の名称
【副題】 |
大平町第5次総合振興計画 |
計画期間
(年度) |
H13〜H22 |
将来像 |
健康で生きがいのもてるまち大平 |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 個性的でにぎわいのある交流ゾーンの形成
- いきいき健康・福祉コミュニティの推進
- 快適な住宅市街地の形成
- 太平山南山麓広域交流拠点の整備
- ともに考え、行動するまちづくり
|
藤岡町
計画の名称
【副題】 |
藤岡町第4次町勢振興計画 |
計画期間
(年度) |
H13〜H22 |
将来像 |
ハートにアクセス
−人と自然が出会う町・ふじおか− |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 行財政改革の推進
- 若者定住対策の推進
- 企業立地の推進
- 道の駅「みかも」を核とした産業の振興
|
岩舟町
計画の名称
【副題】 |
第5次岩舟町振興計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
心豊かに安心して暮らせる
やさしい自然と文化のまち“元気な岩舟” |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 住民と協働でつくるまちづくり…多様な主体がそれぞれの立場で「公共」を担う、協働システムの確立
- 子育て環境の充実…子育て支援センターと老朽化した保育所の施設整備及びソフト事業の展開
- 生活基礎基盤の整備…道路・下水道等の身近な生活基礎基盤の整備、上水道老朽管の敷設替え
- 未来の人と文化をはぐくむまちづくり…生涯学習の推進、学校教育、社会教育の充実
|
都賀町
計画の名称
【副題】 |
第5次都賀町振興計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H22 |
将来像 |
心豊かで優しさに満ちた住みよいまち・つが |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 快適に暮らせるまちづくり
- 働きがいのある活力に満ちたまちづくり
- 健やかで優しさのあふれるまちづくり
- 心と体を育み学び合うまちづくり
- 未来を見据えた堅実なまちづくり
|
塩谷町
計画の名称
【副題】 |
キラリしおや21プラン
【清らかな水、光ふりそそぐ緑豊かな大地 キラリかがやくしおや21】 |
計画期間
(年度) |
H13〜H22 |
将来像 |
心豊かな地域社会の実現、新しい時代に対応した産業の振興、計画的な都市づくり |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 合理的な行財政運営と住民参加のまちづくり
- 自然と人の共生環境づくり
- 農林業の振興
- 保健・医療・福祉が連携した安心して生活できるまちづくり
- 計画的なまちづくり
|
高根沢町
計画の名称
【副題】 |
高根沢町地域経営計画2006 *
【第5次高根沢町振興計画】 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
安心して暮らせる地域社会をつくる
持続的に成長できる仕組みをつくる |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 行政体質改善プロジェクト
- 協働に関するプロジェクト
- 中心市街地活性化プロジェクト
- 食育、地産地消プロジェクト
|
那須町
計画の名称
【副題】 |
第6次那須町振興計画 |
計画期間
(年度) |
H18〜H27 |
将来像 |
緑と活気にあふれ心ふれあうまち |
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 緑と伝統を活かす まちづくり
- やすらぎと心ふれあう まちづくり
- 豊かな暮らしと活気のある まちづくり
|
那珂川町
計画の名称
【副題】 |
那珂川町新町建設計画 |
計画期間
(年度) |
H17〜H26 |
将来像 |
- 地方分権に対応した行財政改革と住民自治が確立したまち
- 人やものが安全でスムーズに行き交うまち
- 豊かな自然のなかで誰もが健康で生活できるまち
- 魅力ある歴史文化資源のネットワークにより人がにぎわうまち
|
今後5年間に重点的に推進する取組 |
- 行財政改革の強力な推進
- 地域高度情報化の推進
- 豊かな自然との共生推進
- 健康、医療、福祉、少子高齢化対策の充実
- 安全で快適な都市基盤の整備・充実
|
|