重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

第37回栃木県マロニエ建築賞作品募集

Burano Oyama    道の駅「明治の森・黒磯」

1 栃木県マロニエ建築賞について
「栃木県マロニエ建築賞運営委員会」は、県民の美しい景観に配慮したまちづくりに対する意識の高揚と建築活動の活性化を図るため、都市景観の形成、歴史・文化の創造及び建築水準の向上等に寄与するものと認められる建築物又は建築物群を表彰しています。

※栃木県マロニエ建築賞運営委員会構成団体(7団体)
栃木県、一般社団法人栃木県建築士会、一般社団法人栃木県建築士事務所協会、一般社団法人栃木県建設業協会、公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部栃木地域会、公益財団法人とちぎ建設技術センター及び一般社団法人日本建築学会関東支部栃木支所

2 応募方法
応募用紙に必要事項を記入し、審査資料を添付のうえ御応募ください。
また、建築主、設計者及び施工者の連名により御応募ください。

3 審査方法
栃木県マロニエ建築賞審査会が、書類審査及び現地審査を実施し、表彰作品を選考します。

4 発表及び表彰(予定)
栃木県マロニエ建築賞 1点
栃木県マロニエ建築賞 優良賞 若干数
栃木県マロニエ建築賞 環境にやさしい建築賞 若干数
発表 令和7(2025)年10月
表彰式 令和7(2025)年11月26日(水曜日)栃木県公館大会議室
応募作品展示会 令和7(2025)年11月28日(金曜日)から12月5日(金曜日) 最終日12時00分まで 栃木県庁15階企画展示ギャラリー

主催

栃木県、一般社団法人栃木県建築士会、一般社団法人栃木県建築士事務所協会、一般社団法人栃木県建設業協会、公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部栃木地域会、公益財団法人とちぎ建設技術センター及び一般社団法人日本建築学会関東支部栃木支所

実施日(期間)

2025年7月1日(火曜日) ~2025年7月31日(木曜日)

対象(資格等)

県内において、令和4(2022)年4月1日から応募の日までに竣工した建築物(改修を含む。)や建築物群(以下「建築物」という。)で、次のいずれかに該当するもの。
○意匠、形態等に優れ、文化性、芸術性を効果的に表現しており、将来のとちぎのまちをリードしていくような建築物
○地域の特性を生かした景観への配慮や優れた修景が施されているなど、まちづくりへの貢献が期待できる建築物
○高齢者、障害者等をはじめ、誰もが利用しやすいように配慮されており、利用者にやさしい雰囲気を作りだしている建築物
○脱炭素社会へ向け、再生可能エネルギーの利用や省エネルギー化などの取組を行っている建築物
※改修とは、増改築のほか、耐震改修、省エネ改修等の環境改善のための改修などを含みます。

申込期間・締切

2025年7月1日(火曜日) ~2025年7月31日(木曜日) (消印有効)

申込方法

来所

郵送(封書)

※栃木県庁宛で申し込む場合
来所:宇都宮市戸祭元町1-25
   栃木県庁北別館3階建築指導課執務室
郵送:宇都宮市塙田1-1-20
   栃木県建築指導課企画指導担当

申込先

一般社団法人栃木県建築士会(栃木県マロニエ建築賞運営委員会事務局)
〒321-0933 宇都宮市簗瀬町1958-1
電話番号:028-639-3150

栃木県県土整備部建築指導課企画指導担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20
電話番号:028-623-2863

栃木県マロニエ建築賞募集要領(PDF:150KB)

審査日程について(予定)

(1)一次審査(審査資料による審査)

令和7(2025)年8月6日(水曜日)

(2)二次審査(現地調査)

令和7(2025)年8月28日(木曜日)

令和7(2025)年9月1日(月曜日)

  • 一次審査で選出された作品を対象に、二次審査として現地調査を行います。現地では、応募者の代表の方に、作品の御説明をお願いしております。
  • 二次審査の日程は、一次審査の終了後にお知らせします。一次審査から二次審査までの期間が短くなっておりますので、日程の調整について御協力をよろしくお願いいたします。

お問い合わせ

建築指導課 企画指導担当

〒320-0031 宇都宮市戸祭元町1-25 県庁舎北別館3階

電話番号:028-623-2863

Email:ken_sido@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告