平成15年度 環境の状況及び施策に関する報告書

第5部 環境保全活動への積極的な参加

第1章 自主的な環境保全活動の促進

事業活動における環境保全活動の促進

(1) 環境管理の啓発
 企業が環境に関する方針や目標等を自ら設定し、これらの達成に向けて自主的に取り組むいわゆる「環境管理マネジメントシステム」は、今日の環境問題を解決していく上で大変有効な手法である。
 8年9月には、その国際的な統一規格としてISO14000シリ−ズ(環境マネジメントシステム及び環境監査)が規格化された。これらの普及を図るため、14年度は以下の事業を実施した。
 ア ISO14000シリーズ支援事業
 県内の企業や市町村にISO14001の普及を図るとともに認証取得を支援するため、ISO14001シリーズの規格内容や実施例に関するセミナー(4回シリーズ)を開催した。

 イ ISO14001認証取得相談窓口の設置
 事業者や市町村のISO14001認証取得に向けた取組を促進するため、県保健環境センターにISO14001認証取得に係る相談窓口を設置した。

 ウ 中小事業者への環境マネジメントシステム構築促進事業
 中小事業者への環境マネジメントシステムの普及を図るため、環境活動評価プログラム(エコアクション21)普及への説明会を実施した。
15年度についても、説明会を3地区で実施する。

(2) 環境保全団体への助成
 産業界における環境保全推進活動を行っている(社)栃木県産業環境管理協会を育成するため、その実施事業に対して助成を行っている。
 なお、中小企業がISO14001の認証を取得するための経費について、環境保全資金による融資制度を設けている。

 

県庁におけるISO14001認証取得の取組

(1) 県保健環境センターの取組
 全庁的な認証取得を視野に入れつつ、モデル事業として、12年10月27日に県保健環境センター(河内町)がISO14001の認証を取得した。

(2) 県庁の取組
 ISO14001規格を参考として策定した「栃木県庁環境保全率先実行計画」に基づき、県の事務事業の実施に伴う環境負荷の低減を図るため、環境保全活動(省エネルギー・省資源、廃棄物の減量等)を実施した。また、6月に策定した「栃木県グリーン調達推進方針」に基づき、グリーン購入の強化を図った。
 今後も、環境保全活動の徹底を図っていく。

 

表紙へ