★ 環境への負荷の少ない循環型の社会づくり
◆ 大気環境の保全
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
大気保全事業
(環境管理課) |
12,171 |
有害大気汚染物質モニタリング調査
大気汚染環境監視調査
低公害車導入促進モデル事業 |
広域大気環境保全事業
(環境管理課) |
7,397 |
光化学スモッグ対策
大気汚染物質広域監視
広域大気汚染物質調査 |
大気汚染監視事業
(環境管理課) |
94,072 |
大気汚染常時監視
大気環境情報システム運用 |
大気汚染自動測定機整備事業
(環境管理課) |
28,150 |
大気汚染常時監視自動測定機等整備 |
◆ 水環境の保全
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
水環境保全計画策定事業費
(環境政策課) |
2,745 |
水環境保全計画策定業務 |
公共用水域等水質監視事業
(環境管理課)
|
68,770
|
公共用水域水質常時監視
地下水水質常時監視
渡良瀬川上流域調査
水質常時監視結果の集計業務
湖沼調査船保守管理委託 |
水質保全事業
(環境管理課)
|
2,165
|
広域水質汚濁対策事業
生活排水対策
ゴルフ場農薬使用に係る水質調査
地下水汚染周辺地区再調査 |
水環境保全推進事業
(環境管理課) |
3,043
|
地下水汚染詳細調査 |
奥日光清流清湖保全事業
(環境管理課) |
3,695
|
奥日光清流清湖保全協議会
湯の湖コカナダモ対策事業 |
浄化槽普及促進事業
(環境整備課) |
320,444
|
浄化槽設置整備事業
県単浄化槽市町村整備推進支援事業 |
休廃止鉱山坑廃水処理補助事業
(工業課) |
23,783
|
休廃止鉱山坑廃水処理補助事業費
|
農業集落排水事業
(農村振興室) |
2,270,127
|
農業集落排水事業 |
流域下水道管理事業
(下水道課) |
2,503,530
|
鬼怒川上流、巴波川、北那須、渡良瀬川上流・下流流域下水道の管理 |
流域下水道建設事業
(下水道課) |
5,848,272
|
鬼怒川上流、巴波川、北那須、渡良瀬川上流・下流流域下水道及び下水道資源化工場の整備 |
受託事業
(下水道課) |
9,600
|
舗装復旧工事
|
流域下水汚泥処理受託事業
(下水道課) |
121,976
|
下水道資源化工場の整備促進
|
下水道資源化工場周辺整備事業
(下水道課) |
45,090
|
下水道資源化工場建設に伴う周辺整備
|
下水道事業調査
(下水道課) |
8,000
|
新全県域下水道化構想策定
|
流域下水汚泥処理管理事業
(下水道課) |
674,095 |
下水道資源化工場の管理 |
◆ 土壌環境・地盤環境の保全
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
地盤沈下対策事業
(環境管理課) |
56,795 |
精密水準測量業務
地盤沈下計観測業務
地盤沈下緊急対策事業
地下水位観測調査
地下水利用適正化調査
地下水位計更新 |
◆ 騒音・振動・悪臭の防止
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
騒音振動悪臭防止事業
(環境管理課) |
7,990 |
環境騒音・交通公害騒音振動測定調査
新幹線騒音対策達成状況調査 |
◆ 廃棄物・リサイクル対策の推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
循環型社会推進事業
(環境政策課) |
5,922
|
とちの環県民会議(仮称)の設置
地域循環モデル構築支援事業 |
リサイクル等推進事業
(環境政策課)
|
27,509
|
環境美化推進事業
ごみ減量化・リサイクル演劇開催事業
広報活動事業・クリーンアップフェアの開催
グリーン購入の推進 |
清掃指導事業
(環境整備課) |
12,043
|
し尿・ごみ処理指導
|
産業廃棄物指導事業
(環境整備課) |
180,436
|
産業廃棄物処理対策の推進
|
産業廃棄物処理施設整備促進事業(環境整備課) |
500,000 |
産業廃棄物処理施設周辺整備事業 |
使用済農業生産資材適正処理推進事業
(経営技術課) |
4,800
|
使用済農業生産資材適正処理の指導
リサイクルシステムの確立 |
木質資源循環利用促進事業
(林業振興課) |
1,516 |
木質資源循環利用の地域活動促進
木質資源循環利用の普及啓発 |
◆ エネルギー対策の推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
新エネルギー導入推進事業
(環境政策課) |
399,139 |
県有施設への新エネルギーの率先導入等
県立高校太陽光発電設備の設置
クリーンエネルギー自動車の導入
新エネルギーの普及啓発 |
◆ 化学物質対策の推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
化学物質対策事業
(環境管理課)
|
3,494
|
内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)の水質中の環境モニタリング調査
化学物質環境汚染実態調査
PRTR法対策事業
リスクコミュニケーション推進事業 |
ダイオキシン類対策事業
(環境管理課) |
101,922 |
ダイオキシン類測定施設の運営
ダイオキシン類の大気・水質・土壌・底質中の環境モニタリング調査
ダイオキシン類汚染底質対策助成 |
★ 人と自然が共生する潤いのある地域づくり
◆ 優れた自然の保全・身近な自然の保全と創造
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
農村自然環境整備事業
(農村振興室) |
80,000
|
水辺環境整備
緑化施設整備等 |
資源循環型農業総合対策事業
(経営技術課) |
26,133
|
環境保全型農業の推進
農用地の土壌保全対策等 |
畜産環境対策事業
(畜産振興課) |
368,027
|
地域畜産リサイクルセンターの整備
畜産環境対策指導等 |
資源リサイクル畜産環境整備事業
(畜産振興課) |
206,864
|
広域畜産リサイクルセンターの整備
事業実施計画策定 |
畜産環境改善緊急対策事業
(畜産振興課) |
120,000
|
家畜ふん尿処理利用機械・施設の整備助成
|
自然保護事業
(自然環境課) |
3,842
|
自然環境の保全及び自然保護意識の高揚のための普及啓発、調査等 |
平地林保全対策事業
(自然環境課) |
661 |
平地林保全対策事業の推進 |
◆ 生物多様性の保全
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
鳥獣保護事業
(自然環境課) |
47,421
|
鳥獣保護区の設定、放鳥、普及啓発等
|
特定鳥獣保護管理事業
(自然環境課) |
19,984
|
野生鳥獣の保護管理
|
生物多様性保全対策事業
(自然環境課) |
20,416
|
保護すべき貴重な種をまとめた県版掲載種(案)の作成等 |
ミヤコタナゴ保護事業
(自然環境課) |
5,934 |
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第46条に基づくミヤコタナゴ保護増殖等 |
◆ 自然公園の保護と利用
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
湿原保全対策事業
(自然環境課) |
4,943
|
井戸湿原の保全対策等
|
自然公園管理事業
(自然環境課) |
3,082
|
自然公園の管理、公園計画の見直し検討、自然公園の利用者に対する適正利用の指導 |
日光自然博物館管理運営事業
(自然環境課) |
163,565
|
日光自然博物館の管理運営
|
那須・塩原エコアップ事業
(自然環境課) |
421,000
|
日光国立公園那須・塩原地域の自然の保全、自然体験の場の整備 |
自然環境共生型施設整備事業(自然環境課)
|
119,000
|
国立公園等の自然環境の保護と利用の推進のため、自然景観や生態系に配慮した自然とふれあう施設整備 |
自然公園等施設整備事業
(自然環境課) |
174,963
|
自然公園内の歩道、園地等の整備、補修
|
国際観光地「日光」活性化対策(自然環境課) |
69,175
|
日光活性化対策推進のための設計、整備等
|
奥日光環境保全対策事業
(自然環境課) |
137,367 |
日光中宮祠地区の整備施設の管理運営及び奥日光地域における低公害バス運行に対する助成 |
◆ 自然ふれあいの推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
自然ふれあい推進事業
(自然環境課) |
1,200 |
自然とのふれあいを推進するための自然体験プログラムの普及、人材育成等 |
◆ 緑化の推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
緑化推進事業
(造林課)
|
59,505
|
みどりふれあい推進事業
ふるさと緑化事業
マロニエ緑化事業等 |
林野保護事業等
(造林課) |
191,557
|
森林病害虫等駆除
林野火災対策
保全松林緊急保護整備 |
◆ 水辺環境の保全と創造
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
水環境整備事業
(農村振興室) |
139,000
|
景観保全施設
生態系保全施設等 |
河川改良費
(河川課) |
29,210
|
河川環境整備
|
国庫補助統合一級河川整備事業
(河川課) |
112,600 |
河道整備、河川浄化等の河川環境整備 |
◆ 良好な景観の保全と創造
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
農村総合整備事業(集落型)
(農村振興室) |
20,385
|
集落水辺環境整備等
|
とちぎふるさと街道整備事業
(自然環境課) |
2,214
|
みどり豊かな街道景観の保全・形成
|
街路事業
(都市施設課) |
9,308,600
|
幹線街路の整備、立体交差、
連続立体交差、電線共同溝整備 |
街路事業調査
(都市施設課) |
54,200
|
街路事業調査の実施
|
都市公園整備事業
(都市施設課)
|
2,130,285
|
都市公園の整備・既存公園の維持管理
都市緑化の普及啓発
緑化事業の推進 |
★ 地球環境の保全に貢献する社会づくり
◆ 地球温暖化防止対策の推進・オゾン層保護対策の推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
地球温暖化対策事業
(環境政策課)
|
18,825
|
とちの環県民会議(仮称)の設置
地球温暖化防止啓発事業
地球温暖化防止活動推進員モデル事業
県庁環境保全率先実行計画の推進 |
新エネルギー導入推進事業
(環境政策課) |
399,139
(再掲) |
新エネルギーの導入
|
省エネルギー改修事業
(環境政策課) |
11,800
|
省エネルギーの推進 |
環境ISO取得推進事業
(環境政策課) |
2,219
|
環境ISO取得の推進
環境活動評価プログラム説明会開催 |
フロン回収促進事業
(環境管理課) |
459
|
フロン回収破壊法事業者登録及び指導
栃木県フロン回収推進協議会の運営 |
★ 環境保全活動への積極的な参加
◆ 自主的な環境保全活動の促進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
環境ISO取得推進事業
(環境政策課) |
2,219
(再掲) |
環境ISO取得の推進
環境活動評価プログラム説明会開催 |
工場等規制指導事業
(環境管理課) |
775
(再掲) |
環境保全巡回事業
環境保全講習会 |
環境保全団体助成事業
(環境管理課) |
500
|
(社)栃木県産業環境管理協会助成
|
田園自然環境保全再生支援事業
(農村振興室) |
2,200 |
農村における自然環境の保全・再生活動の支援 |
◆ 環境学習の推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
環境学習推進事業
(環境政策課) |
2,023
|
指導者研修会の開催
ジュニアエコ活動等の支援 |
環境学習推進体制整備事業
(環境政策課)
|
7,303
|
環境保全活動支援事業
環境学習プログラムの作成
環境学習情報整備事業 |
環境学習拠点整備事業
(環境政策課) |
136
|
環境学習拠点の整備に係る調査検討
|
水辺環境体験支援事業
(農村振興室) |
3,000 |
水辺環境学習指導者の養成
実践フィールド体制整備 |
★ 共通的基盤的施策の推進
◆ 環境影響評価の推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
環境影響評価推進事業
(環境政策課) |
779 |
環境影響評価技術審査会の開催等 |
◆ 調査及び研究の実施
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
環境に関する試験研究・整備事業
(環境管理課) |
23,261 |
環境に関する試験検査及び調査研究
分析機器等の整備 |
◆ 環境情報の整備提供
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
環境保全推進事業
(環境政策課)
|
13,708
|
環境審議会の開催
とちぎエコサポーター制度の運営
環境の状況及び施策に関する報告書の発行
県民向け情報誌の発行
とちぎテレビを利用した啓発 |
◆ 公害紛争処理等
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
公害紛争処理事業
(環境政策課)
|
896
|
公害紛争処理
公害審査会及び調停委員会の開催
公害苦情処理
市町村に対する公害苦情処理の指導
市町村職員への研修会による指導
公害苦情処理状況調査 |
◆ 工場・事業場対策の推進
事業名 |
予算額(千円) |
事業内容等 |
工場等規制指導事業
(環境管理課)
|
8,912
|
工場等規制事業
工場等指導事業
環境保全巡回事業
環境保全講習会
発生源データ管理事業
土壌汚染対策事業
大気汚染物質排出量総合調査 |
環境保全資金貸付事業
(環境管理課) |
2,510,989 |
中小企業者等向け環境保全事業資金の貸付け |
合 計(再掲分を除く。) (千円)
★ 環境への負荷の少ない循環型の社会づくり |
13,348,691 |
★ 人と自然が共生する潤いのある地域づくり |
14,041,133 |
★ 地球環境の保全に貢献する社会づくり |
33,303 |
★ 環境保全活動への積極的な参加 |
17,862 |
★ 共通的基盤的施策の推進 |
2,558,545 |
総 計 |
29,999,534 |
|