県民が欲しい情報を、欲しい時に、正確に、そしてわかりやすい形で提供することは、環境問題を正しく認識し、環境保全に関する個人の責任と役割を理解する上でも重要なことである。
生活の様々な場面において、自主的で積極的な環境保全活動を促すような適切な環境情報の整備と情報提供体制の強化、体系化が必要とされている。
そのためには、県の広報媒体(「県民だより」「広報とちぎ」等)はもとより、環境報告書や環境情報誌、各種パンフレットなどにより、適時、適切な環境情報の提供に努めるとともに、環境情報を整備し、インターネットを活用した情報提供体制を整備する。
(1) 行政資料の提供
本県の環境全般に関する行政資料「環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書)」の概要版「栃木の環境」を作成・提供するとともに、大気、水、地盤環境など監視測定・調査した結果について適時公表し、環境保全活動を促す。
また、12年度に開設したホームページ「とちぎの環境」については、引き続き内容の充実に努める。(表6−1)
表6−1 ホームページ「とちぎの環境」掲載項目等
項 目 |
内 容 |
環境に関する
各種計画等 |
栃木県環境基本計画
栃木県庁環境保全率先実行計画二期計画
栃木県地球温暖化対策地域推進計画
栃木県環境学習推進指針
栃木県地域新エネルギービジョン
栃木県循環型社会推進指針
栃木県水環境保全計画 等 |
環境関係条例、規則等 |
栃木県環境基本条例
栃木県生活環境の保全等に関する条例、施行規則
栃木県環境影響評価条例、施行規則 等 |
栃木県の環境の状況
(環境の状況及び
施策に関する報告
書の概要) |
大気環境、水環境、騒音・振動・悪臭の状況
土壌・地盤沈下の状況
廃棄物・リサイクルの状況、化学物質の状況
自然環境の保全、都市環境の保全、河川環境の保全
公害紛争処理の状況 等 |
児童・生徒向け
環境のページ |
環境読本「地球を救え!」 こどもエコクラブ 等 |
その他 |
環境学習関連施設の紹介 環境クイズ 環境家計簿
環境学習関連イベントの紹介 環境資料アーカイブ
とちぎ環境講座 自動車リサイクル法情報 等 |
(2) 環境学習に関する情報の提供
ホームページ「とちぎの環境」の構成を一新したほか、環境資料アーカイブ(書庫)に資料を追加し、利用者の利便性及び情報提供機能の向上に努めた。また、自ら幅広く体系的に学ぶことのできる環境講座(とちぎ環境講座)を同ホームページに掲載し、環境学習の機会を提供した。
|