II 人と自然が共生する潤いのある地域づくり

私たちは、自然の中から生きるために必要な空気や水、食料などの物質的な恵みのみならず、安らぎや潤いなど精神的にも大きな恵みを受けています。

この自然の恵みを将来にわたって受け続けるためには、私たちも自然の生態系を構成する一員であるという認識に立って、自然環境の微妙な均衡を損なわないよう、自然に対して適切に働きかけるとともに、賢く利用していく必要があります。

 

県では、環境を支える森林づくりを進めるとともに、多様な自然環境や生物多様性を保全し、様々な自然とのふれあい活動を進めることなどにより、「人と自然が共生する潤いのある地域づくり」を目指します。

1 環境を支える森林づくり

1 森林の整備・保全の状況

本県の森林は、水源のかん養、県土の保全、二酸化炭素の吸収、生物多様性の保全など、様々な公益的機能を有しています。また、レクリエーションや保健休養・自然とのふれあいの場としても、多くの県民に親しまれており、県民の生活に欠かすことのできない重要な役割を果たしています。

本県の森林面積は、16年度末で約35万haで、県土の約55%を占めています。これを所有別に見ると国有林が約13万ha、民有林が約22万haとなっており、スギ、ヒノキを中心とした人工林は、民有林では12万ha、国有林では4万haとなっています。

本県の人工林は、これまで森林所有者による手入れなど適正な管理を通じて、その多面的機能を高く発揮し、県民の生活環境を守るという重要な役割を担ってきましたが、長引く木材価格の低迷による林業採算性の低下、担い手の高齢化などにより、健全な森林を育成する間伐などの適正な施業が進みにくい状況になっており、森林の多面的機能の維持向上が困難な状況になっています。

また、本県の森林面積約35万haのうち約18万haが保安林に指定されていますが、公益的機能の持続的かつ高度な発揮が求められている森林について保安林の指定拡大を進めるとともに、適正な保全・管理を推進する必要があります。

2 森林づくり対策

1 森林の公益的機能の向上

森林の持つ公益的機能の高度発揮を図るため、間伐を促進するとともに、広葉樹林や複層林の整備などにより、多様な森林を育成しています。

また、森林所有者による整備が困難となり、公益的機能の低下した森林等において、公的森林整備や県民参加による森林づくりを推進しています。

整備された森林

整備された森林

2 森林の適正管理

計画的な森林整備を図るため、森林の分布や生育状況などの各種森林情報について、森林GISの活用による一元的な管理体制を構築し、適正な森林管理を推進しています。

また、保安林制度の活用や林地開発許可制度の適正な運用により、森林が持つ公益的機能の高度発揮と森林の保全を図っています。

県内所有別・人工天然林別森林面積の割合(16年度末)
表紙へ