|
第2章 栃木県環境基本計画(改定計画) |
近年、自動車による大気汚染や生活排水による水質汚濁など日常生活に起因する都市・生活型の公害や廃棄物の増加、森林の荒廃や平地林の減少、さらには地球の温暖化やオゾン層の破壊など地球規模の問題まで、様々な環境問題が生じている。これらの環境問題を解決していくためには、これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄を基調とする社会経済のシステムや私たちのライフスタイルを見直し、環境への負荷の少ない循環型社会に変えていく必要がある。
(1) 計画の役割 本計画は、環境保全に関する県の施策の基本となるものであり、環境の保全に関する基本目標と長期的な施策の方向等を示している。また、この計画は、県民・民間団体、事業者、行政(県及び市町村)の各主体がそれぞれの立場において環境保全に努め、行動を展開していくための指針となるものである。 (2) 計画の対象 (3) 計画の期間
「栃木県環境基本条例」の基本理念に基づき、健全で恵み豊かな環境を明日の世代に引き継ぐことのできる「環境にやさしい潤いのあるふるさと“とちぎ”」の実現に向けて、長期的視野に立った以下の4つの目標を設定している。
それぞれの目標を達成するための共通的基盤的施策も併せて推進する。(図1−2−1)
計画においては、環境保全施策の中から総合的な取組が必要なもの、重要性・緊急性が高いと考えられるものを重点プロジェクトとして位置付けている。
計画に盛り込まれた各種の施策を着実かつ効果的に推進するため、栃木県環境政策調整委員会を中心に、施策の総合調整や目標達成状況並びに具体的施策の実施状況の把握などを全庁的な連携のもとに実施する。
毎年度、各部局の主要施策の実施状況や目標の達成状況をとりまとめ、栃木県環境政策調整委員会並びに栃木県環境審議会に報告し、併せて「環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書)」を通じて公表する。なお、栃木県環境基本計画の進捗状況については、第3部第1章に記載する。
|
|||||||||||||